VRフォトでアピール!スマホVRフォトページ「どこでもスマホドア」登場!
2018/09/29 22:00

一般社団法人VR革新機構 ストリートビュー認定フォトグラファーパートナー会とドローングラファパートナー会設立準備委員会は9月26日(水)、360°パノラマ写真が閲覧できるスマホ専用のVRフォトホームページ「どこでも スマホ ドア」のサービスを2018年10月1日(月)に開始することを発表しました。
「どこでも スマホ ドア」とは?
「どこでも スマホ ドア」はスマホ専用のVRフォトホームページです。
VRを活用したホームページとして情報発信やアピールなどを行うことが可能です。
いつでもどこでも利用している「スマホ」がドアとなり、気軽にVRを買うようしてのアピールができるようになっています。
VRフォトや360°動画など、スマホ専用で直感的なVRアピールが可能です。
ホームページのイメージVRフォト
「どこでも スマホ ドア」利用手順
STEP1
シーンと内容を相談。撮影許可や撮影日の調整。
STEP2
3つのコースの中から選択。
1.スパ・ドコスマ(spa.docosuma)コース
- ・多シーンで機能が豊富。
- ・小規模から大規模まで対応可能。
- ・多機能と保管枚数アップのコースあり。
- ・ユーザーは不動産業・観光業が多くのコンテンツを扱えビジネスとしての機能も充実している。
2.ジモ・ドコスマ(gmo.docosuma)コース
- ・中規模から大規模まで対応。
- ・独自カスタマイズが可能15ツアー付。
- ・ユーザーはお店・ホテル・不動産など施設や物件が多い。
- ・高品質な画素。
3.リク・ドコスマ(ric.docosuma)コース
- ・フリープランは料金無料。
- ・閲覧数上限500PV。
- ・投稿画像数上限50枚。
- ・ユーザーは個人から法人や自治体まで幅広い。
- ・360°カメラからスマホ経由で登録や編集ができる。
なお、各コースはクラウドサービスということです。
STEP3
上記コースだけでもホームぺージになりますが、さらにサイトを充実させたい方は、ホームぺージ簡易制作クラウドで制作が可能です。
上記コースにアップした360°写真をページに埋込み、サイトを制作します。
スマホ専用ホームページ制作はテンプレートが約15用意されていて、すぐにでも制作できます。(1からの簡易制作も可能)
料金は1年間無料で、多機能のコースも用意されています。
オプション
- ・ホームページ制作クラウドサイト導入支援(手続代行と概略説明
- ・制作のサポート(オンサイトでインストラクション)
- ・サイト制作請負
- ・自撮り用360°カメラ購入と撮影方法、編集や登録などの支援とサポート
- ・撮影・サイト運用支援及びサポート
地域受付・コンテンツ撮影編集
(2018年10月開設予定)
コンテンツ制作コーディネイト
ストリートビュー認定フォトグラファーパートナー会会員
株式会社アイティデザイン(東京)
まとめ
VRを活用することによって、通常の写真以上にリアルで直感的にアピールができるようになっています。
また、私たちがいつでもどこでも利用しているスマホからアクセスすることができるので、誰でも気軽にVRを観覧できます。
「どこでも スマホ ドア」のサービス開始はこれからですが、「どこでも スマホ ドア」公式スマホサイトでサンプル体験することができるので、興味のある方はぜひ一度のぞいてみてはいかがでしょうか。
ソース:「どこでも スマホ ドア」プレスリリース[PR Times]

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。