あらゆるシーンを高画質VR動画で!さらに進化した360度カメラ「Insta360 ONE X」登場!

Insta360は2018年10月10日に360度VR動画撮影ができる新製品「Insta360 ONE X」を発表しました。
「Insta360 ONE X」は、5.7Kの360度撮影が可能な上、画期的な手ブレ補正に映画風スローモーションを加えた、カメラの可能性を更に広げる製品へと仕上がっています。
すでにInsta360公式サイトなどで予約販売を開始しています。
目次
アクションカメラの未来はここにある!「Insta360 ONE X」とは?
「Insta360 ONE X」は従来の360度VRカメラとは異なり、360度撮影技術を活用して「撮影中」にも「撮影後」にも、より創造的で、自由な編集などができるようになっています。
ジンバル級の手ブレ補正と最新の高FPS撮影モードが追加され、これまでにない撮影が可能となりました。
時間操作と視点変更、多数のカメラ利用することでしか実現できなかった撮影が「Insta360 ONE X」一つで出来てしまいます。
「Insta360 ONE X」の魅力とは
「Insta360 ONE X」は今までの360度カメラとどのように違うのか?
何がすごいのか?
「Insta360 ONE X」の新機能などその魅力を紹介します。
高品質で高画質!高フレームレート
どの角度でも綺麗に撮影するためには、高画質である必要があります。
「Insta360 ONE X」が、同クラス製品中で、最高画質である5.7K(30 FPS)撮影を可能した大きな理由です。
動的シーンの撮影においては、50 FPS(4K)及び100 FPS(3K)の撮影モードを選択することができます。
激しい動きも滑らかに再生することができ、「ここ!」というシーンには、映画のようにスローモーションをかけることも可能です。
さらに1800万画素写真は、より大きい画素により、綺麗さは変わらず、暗い環境でも鮮明に撮れるようになっています。
手ブレ補正アイテム無しでも高い手ブレ補正を実現!
「Insta360 ONE X」には、最新のFlowState手ブレ補正が搭載されています。
すべての角度の動きを分析して、今までにない手ブレ補正を実現しています。
FlowState手ブレ補正は、ジンバルなどを使わずにカメラ単体でも、驚くほど滑らかな動画を撮れる技術となっています。
「Insta360 ONE X」をヘルメットや自撮り棒、ボートなど、揺れや不安定になりやすい場所のどこにつけてもプロ級の手ブレ補正がかけられた動画の撮影が出来ます。
とりあえず撮っておけば、あとから最高のシーンを選択可能!
360度VR撮影では、終わってからゆっくりと他人に見せたいシーンだけを選ぶことができます。
撮影する際、いちいちカメラを被写体に向けなくても、カメラがすべてを撮ってくれるからです。
編集でも特別な編集ソフトは不要で、撮影後に「Insta360 ONE X」のアプリだけで簡単で面白い編集が可能となっています。
これまでの製品では不可能だった、一番良いシーンを色んな角度から選んだり、映画風のカメラワークを用いることがこの「Insta360 ONE X」では可能になったということです。
空間も時間も思いのまま!
「Insta360 ONE X」の新機能である『TimeShift』は、撮影した映像の好きなシーンを好みの再生速度にできる編集機能となっています。
映画でみるようなスローモーションから高速の早送りなど、アプリだけで簡単に個々のシーンの時間を自由に表現できます。
自分の表現したい角度、表現したい再生速度を自由に選ぶことができ、『まるで空間も時間も意のままに操れる』無限の可能性を秘めたすばらしい製品にしあがっています。
ドローンなしの空撮が可能!?
「Insta360 ONE X」を自撮り棒につけて撮影すると、不思議なことに映像には自撮り棒は全く映りません。
映像では自撮り棒が自動的に消されて、まるで「Insta360 ONE X」は空中に浮いて、撮影しているような映像が撮影できます。
この機能を活かし、「Insta360 ONE X」をInsta360自撮り棒(3m)のような長い棒に取りつければ、ドローンなしでも空撮映像を撮ることが可能です。
バレットタイム撮影機能がさらに進化!
以前発売された「Insta360 ONE」に実装されている、あのマトリックスの名シーンのような映像を撮れる『バレットタイム撮影機能』は、今回発売される「Insta360 ONE X」でさらに進化しました。
3Kの高画質とより広い画角のバレットタイム撮影が可能となります。
「Insta360 ONE X」を投げて撮影する
「Insta360 ONE X」は、放り投げての撮影が可能です。
専用アクセサリー「ドリフトダーツ」を利用すればカメラを投げて撮影できます。
投げて撮影した動画「ドリフトショット」( 空中移動のスローモーション動画に360度自由に選べる角度)で見る人をワクワクさせる動画の撮影が可能です。
接続方法にWiFi接続が追加
「Insta360 ONE X」の接続方法にWiFi接続が追加され、遠隔でプレビュー画面を見ながら撮影することも、操作することも便利になります。
撮影した映像をスマホに転送して編集やシェアする際は、WiFiで転送することも変換ケーブル接続で転送することもできます(ライトニング、USB Type-C及びMicro-USB変換ケーブルはONE Xに付属されます)。
長時間撮影のためのバッテリー
「Insta360 ONE X」は、1200 mAhの交換式バッテリーを採用し、屋外でバッテリーが切れそうな時には、予備バッテリーと交換することで撮影が続行できます。
全方向の光を自然に捉える
撮影環境に合わせて、各カメラ設定、例えばISO感度、EV値、ホワイトバランス、シャッター速度を手動調整できます。
更に撮影モードにはHDR写真、タイムラプス、ハイパーラプス、インターバル撮影、タイマー撮影機能が含まれ、ONE Xはユーザーのニーズに対応してくれます。
「防水ケース」と「潜水ケース」も発売
なお、今回のONE Xには
・防水ケース
・潜水ケース
の2つのケースが販売されます。
防水ケースは水上スポーツ専用に設計され、水の流れる環境や水深5メートル以内で安心に使用できます。
潜水ケースは防水ケースとは異なり、水の中、水深30メートル以内で綺麗な360度映像を撮れるように設計されました。
旅を振り返り!GPS情報を記録!
別売りのGPSスマートリモコンでONE Xを遠隔コントロールすると、撮影と同時に写真や動画にGPS情報は自動的に記録されます。
このGPS情報で撮影した写真や動画を簡単にGoogle ストリートビューにアップロードすることができ、さらに動画に速度、方向、標高、位置、ルート情報などを表示できます、まるで旅記録のダッシュボードのようです。
「Insta360 ONE X」予約受付中!
「Insta360 ONE X」の小売価格は52300円(税込)となっています。
2018年10月10日(水)より、Insta360公式サイト(Insta360.com)、ハコスコで予約販売が開始されました。
「Insta360 ONE X」製品仕様
レンズ口径 | F2.0 |
---|---|
重量 | 90.9g (バッテリー抜き) 115g (バッテリーあり) |
サイズ | 115mmx48mmx28mm(DxWxH) |
写真解像度 | 6080×3040 (18MP) |
動画解像度 | 5760×2880@30fps 3840×1920@50fps 3840×1920@30fps 3008×1504@100fps |
写真フォーマット | insp、jpeg(アプリ経由で変換できる)、dng(RAW) |
動画フォーマット | insv、mp4(アプリ経由で変換できる)、LOG |
動画コーディング | H264 |
写真モード | 標準360度写真 タイマー360度写真 インターバル360度写真 RAW 360度写真HDR 360度写真 |
動画モード | 標準360度動画 タイムラプスモードバレットタイム Log 360度動画 |
ライブ配信モード | 360度ライブ配信 FreeCast (配信側から見せたい視点を選んで配信するモード) |
EV値 | -3EV~+3EV図 |
露出モード | 自動 手動(シャッター速度1/8000s-120s、ISO感度100-3200) シャッター速度優先(1/8000s-2s) ISO感度優先(100-3200) |
ホワイトバランス | 自動、曇り、太陽光、蛍光灯、白熱電球 |
電源供給 | 1200mAh (5V2A) |
持続時間 | 5.7K@30FPSまたは4K@50FPS動画撮影の場合、約60分持続可能 |
充電時間 | 5V2Aの電源で充電する場合、100分で満タンになる 9V2Aの電源(公式充電器)で充電する場合、60分で満タンになる |
充電方法 | Micro-USB |
Bluetooth | BLE4.0 |
Wi-Fi | 5G (最大20メートル範囲) |
USB | Micro-USB |
SDカード | UHS-I V30の転送速度、exFAT(FAT64) フォーマットが必要 最大128GBまで対応する |
まとめ
Insta360 ONE X。
今までのInsta360よりもさらに進化しましたね。
手ブレ補正機能など様々なシーンに対した高機能に加え、高画質での撮影が可能で、5万円代。
素晴らしいですね。
アイデアさえあれば、誰もが映像クリエーターになれる魔法のカメラのようです。

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。