犯罪被害の体験で防犯を!大阪府警と追大がVR防犯教室を開催

追手門学院大学と大阪府警察本部府民安全対策課は、主に女性の自主防犯意識を高める目的でVRを活用した犯罪被害を疑似体験できるコンテンツを共同開発し、11月2日(土)に実施される追手門学院大学の学園祭会場で一般向けに防犯教室を開催することを発表しました。
歩きスマホによる犯罪被害をVRで体験
VRコンテンツの開発者は、追手門学院大学副学長でデータサイエンスが専門の原田章教授。
原田教授は360度の視野を一度に撮影できる専用カメラで公園の風景を撮影し、専用ゴーグルと連動させることで、ゴーグルを装着することで公園にいるような感覚になる仮想現実(VR)をつくり出しました。
これを用いて、スマートフォンで音楽を聴きながら公園を歩いているというシーンを作り出し、背後から不審な人物が近づいて来る状況を疑似体験してもらいます。
歩きスマホにより不審者に気づくことがいかに難しいかということを体感できる内容になっています。
学園祭で一般向けに初披露
完成したコンテンツは、11月2日(土)に追手門学院茨木総持寺キャンパスで開催される合同学園祭において、来場者向けに初めて一般に披露されます。
VR防犯教室概要
日時:2019年11月2日(土) ①10時~②11時~③13時~④14時~⑤15時~
※入替制で計5回 参加者多数の場合は整理券を配付
会場:追手門学院茨木総持寺キャンパス 大学棟・アカデミックアーク5階 A532・A533
参加:無料
※VR体験は13歳以上対象。会場で受付、同意書へのサインが必要。
合同学園祭詳細:追手門学院大学ホームページ
今後の展開
コンテンツ制作は360度撮影ができる専用カメラとVRゴーグルがあれば製作可能で、同様の仮想空間をプログラムで一から製作するのと比べると安価に製作できる利点もあります。
開発者の原田教授は、安価に様々な場面をVRで体験できることから、今後について以下のようなコメントをしています。
この方法を使えば安価というだけでなく犯罪の可能性がある様々な場面をつくり出すことができ、防犯教室など啓発活動に貢献できるのではないか
引用元:プレスリリース
まとめ
歩きスマホなどは、駅のホームなどでの転落事故など、人にぶつかったりして怪我をしたり、また怪我をさせてしまったりというリスクについては、注意喚起が多くされていますね。
同様に歩きスマホ中にひったくりや性犯罪に巻き込まれるケースも増えているようです。
防犯講習会などで、実際にイヤホンをつけてスマホ画面を見ながら歩いてもらい模擬体験してもらうなどの啓発活動も行われているようですが、VRを使えば、1度に複数の人が体験することができますね。
ソース:VR防犯教室に関するプレスリリース[PR TIMES]

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。