KDDIとフェイスブックが5G時代のXR活用について連携!新しいショッピング体験を開発へ

KDDIとフェイスブックが5G時代のXR活用について連携していくことが明らかになりました。
KDDIの発表によると、FacebookとInstagramの各アプリにXR技術を組み込み、KDDIによる空間コンピューティング (Spatial Computing) の取り組みを連携させることによって、
企業のデジタルトランスフォーメーション (DX) を支援し、ビジネスの拡大に活用できるサービスを共同で開発するものです。
AI店員が接客する「次世代ショッピング」
2020年に日本でも本格的な展開が始まるとされる5Gですが、大容量データの送受信ができることからVRをはじめとするxR分野が大きくシェアを伸ばしていくと予想されています。
そこで、かねてより5G時代を見据えてVR/AR分野で技術開発を行ってきたKDDIは、巨大なソーシャルネットワークとOculusなどxR技術の知見を有するフェイスブックとともに、新時代のサービス開発に向け連携することになりました。
具体的な取り組みとしては、サービス、流通、製造などさまざま産業をテーマに、
・Instagramアプリを活用した試着・試用や商品購入
・AI店員 (デジタルヒューマン) による接客体験
・ARグラスやモバイルARを活用したショッピング体験
など、新しいショッピング・エンターテインメント体験のコンセプトを紹介する「フューチャーポップアップストア」を2020年春に共同で開設する予定です。
5G時代でxRがどう進化する?
画像引用:Qualcomm Technologies
今回のKDDIとフェイスブックの連携のきっかけとも言える「5G」では、「5GによってxRが進化する」と言われています。
では、具体的にどのような変化があるのでしょうか。
5Gと従来の4G/LTEとを比較した場合、
・トラフィックスピードが100倍
・遅延が10分の1となる1ミリ秒以下
・同じ広さの地域で同時に接続できるデバイス数が10倍
と大容量のデータを遅延なく多くの人が送受信できるようになるため、映像配信やオンラインゲームで大きなメリットがあるとされています。
しかし、その中でもっともインパクトが大きいとされているのがxR業界です。
5G時代に向けてxRグラスを開発している「Qualcomm Technologies」がまとめたレポートによると、6DoF(体と首それぞれの前後・左右・上下の傾き)の動作をスムーズに表現できるので、サッカーのような動きの速いスポーツでも快適にVR観戦できたり、タッチインターネットによる機械のバーチャル遠隔操作などが可能になるとされています。
そのため、各国で5Gに向けてxR活用に関する取り組みがされていますが、日本でもKDDIを始めドコモやソフトバンクなどが中心となって実証実験や技術開発が進められています。
関連記事:5G時代を見据えてARとVPS技術を活用!DGとKDDIがDXの実証実験を渋谷で実施
まとめ
KDDIは5Gに向けた実証実験をこれまでも行ってきましたが、本格的なサービス化を見据えたものとなると今回が初めてではないでしょうか。
ソーシャルの世界でも5Gは大きな変化をもたらすとされており、今回の連携はフェイスブックにとっても新時代のソーシャルメディアのあり方を模索するものとなるのかもしれません。
2020年に向けた各方面の動向を見るにつけ、「5G元年」がいよいよ近づいていることを感じます。
参考:VR and AR pushing connectivity limits(PDF)[Qualcomm Technologies]

筋トレとVRを愛するライター。VRでマッスルを実現できないか現在思案中。