レッスンは視聴から体験へ!VRを活用した美容師向け教育サービス「hairVR」正式リリース
2020/03/02 18:00

Tres Innovation株式会社は、ヘアサロンを運営する株式会社ラグゼと業務提携し、VRを活用した美容師向け教育サービス「hairVR(ヘアヴイアール)」を2020年3月1日(日)にリリースしたことを発表しました。
「hairVR」とは
「hairVR(ヘアヴイアール)」はVRを活用した美容師向け教育サービスです。
・美容師目線で撮影したVR映像
・美容師の周り6視点から撮影した映像
の計7視点から技術を見ることのできる日本初のサービスです。
VR映像で技術を見れば、まるで美容師本人になっているかのような感覚で、周りからの映像に切り替えれば美容師のセミナーを受けている感覚で学習することができます。
ヘアサロンとの業務提携により、実際に美容師が求めるものを反映させたサービスになっているため、美容技術習得の
・質の向上
・効率化
が期待できます。
料金プラン
スタンダードプラン:通常月額 5,900円(税込み)
※ リリース記念キャンペーン中につき、2020年5月30日までに登録した場合は、月額3,900円(税込)。
また、キャンペーン期間中に登録し継続利用される限り、そのまま月額3,900円(税込)で利用可能。
※ 新規動画は毎月3本追加予定。
※ VRゴーグルは別途購入が必要。
※ Tres Innovations社の紹介でhairVR推奨ゴーグルが割引価格 3,000円(税込)にて購入も可能。
またスタンダードプランに出演美容師からの紹介で登録された場合、hairVR推奨のゴーグル無料プレゼント。(キャンペーン実施中)
※ 推奨ゴーグル以外のゴーグルでも視聴は可能ですが、映像の見え方が異なる場合があります。
■ サービスサイト:hairVR
効果
VR映像は、ゴーグルをかけ、自分の動きとVR映像が連動することにより2D映像にはない没入感が得られますが、それにより脳はVR映像を単なる「視聴」ではなく、自身が「体験」していると錯覚するものと考えられています。
人間の記憶定着において、同じ出来事に対しても「視聴」で得られる記憶定着率が20%なのに対し、「体験」することにより75%に向上するという結果もあります。
「hairVR」の仕様
VR視聴用アプリは株式会社ピクセラが開発した「パノミル」をカスタマイズし活用されることで、7視点からの映像を同時に見ることを実現しています。
ピクセラ社は、360度のVR映像空間内にバーチャルスクリーンを配置し、関連する映像を同時再生することで、没入感を味わいながら、様々なアングルからの映像や同時に複数の場所が見られる「MagicVision」を特許出願中。
また、パノミルで「hairVR」のサンプル動画も視聴が可能です。
操作画面
見たいスタイルを選択し、再生ボタンを押すとVR視聴アプリ「パノミル」が起動します。
VRゴーグルにスマホを装着することでVR映像が視聴できます。
その他にも
・スタイルの詳細説明文
・Before/Afterの比較画像
・出演美容師のプロフィール
などが確認できるページも用意されています。
メイン映像
正面には美容師目線のVR映像が表示されます。
美容師本人の手元やコーミングの仕方など、細かい部分も確認することができます。
サブディスプレイ
VR空間上の左右に3枚ずつサブディスプレイが設置されており、美容師の周りから
・左
・右
・左前
・右前
・正面
・カメラマン
の6視点の映像が確認できます。
画面の中心を、見たいサブディスプレイに合わせることで拡大表示ができ、いつでも見たい角度からセミナーに参加しているような感覚でVR体験が可能です。
収録内容
リリース時には
・カット
・カラー
・パーマ
などの10本の動画が準備されており、美容業界の有名実力派美容師が多数出演しています。
今後は、毎月3本ずつ動画が追加されていく予定で、全ての動画が見放題となります。
出演美容師一覧
・Luxeクリエイティブディレクター / 根本慎太郎
・people代表 / 磯部忠勝
・LECO代表 / 内田聡一郎
・MAGNOLiA代表 / MARBOH
・SHEA.代表 / 坂狩トモタカ
・GARTE代表 / ATSUTOSHI
・Velvet on the Beach代表 / 桜井章生
・SYAN代表 / 野々口祐子
・syn代表 / 齋藤正太
・TONI&GUY JAPANテクニカルディレクター / 岩屋真
(敬称略、撮影順)
引用元:hairVRプレスリリース
体験美容師の声
実際に「hairVR」を体験した現場の美容師から、以下のような感想が寄せられています。
・GARTE/ATSUTOSHI
色んな部分を顔を動かすだけで見られるのは実際に見ているような感覚になります。
また、繰り返し巻き戻しなどもできるというのは、VRを使った動画でしか学べないことかなと思います。
・Velvet on the Beach/桜井章生
色んな人に教えたり、自分で技術を再確認する時にその人の目線になれて見られるのはものすごく勉強になる。
その人の感覚になれて、もう一歩先の技術の勉強になればと思います。
・SYAN/野々口祐子
こんなにリアルに自分がやっているかのように見られるというのが、本当にすごいなと思いました。
すごくいいシステムなんじゃないかなと思っています。
・syn/齋藤正太
かなり分かりやすく、実際に自分が施術者のように動画を見られるので、飲み込みも早く記憶定着率も高いと思います。
自分がお客様に入った時に同じ感覚でできるので、再現率も高いと思います。
・TONI&GUY JAPAN/岩屋真
技術者の目線ってやっぱり1番大事。
hairVRはオンラインセミナーでちょっと足りない部分(手元が見えない、臨場感を味わえない)を大いに補える可能性があると感じました。
(敬称略、撮影順)
引用元:hairVRプレスリリース
事業責任者のコメント
事業責任者自身も元々、美容師として働いていた時期があり、美容師という職業への尊敬や美容業界をよりよくしたいという思いから、まずは教育の分野でhairVRの開発をスタートしました。
SNS全盛期で集客力や見せ方が注目される一方で、SNSを見て期待値の上がったお客様が期待以上の技術を受けられなかったといった声も最近よく耳にします。
そういった中で技術を今一度しっかりと見直す時期が必ず来ると考えています。hairVRでは業界でもトップクラスの技術を持つ美容師の方々に共感していただき、撮影にご協力いただきました。
SNSを否定しているのではなく、発信する表現力にしっかりと見合った技術でお客様からの信頼を得られる美容師を一人でも多く増やし、美容師という職業の社会的価値の向上を目指していきたいです。
今後はhairVRだけでなく「美容業界をよりよくする」をテーマに、様々な美容師の方々に向けたサービスを展開していこうと考えています。
引用元:hairVRプレスリリース
まとめ
技術習得にとどまらず、記憶定着率の向上や離職率の低下についても効果が期待できる日本初の美容師教育サービス。
hairVRは、美容師として働いていた経験のある事業責任者によって、実際の現場の声に耳を傾け開発が進められており、体験した美容師からは大変高い好評を得ています。
hairVRの活用が進むこと、またさらなる新サービスの誕生も期待されています。
ソース:「hairVR」に関するプレスリリース[PR Times]

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。