網膜に直接映像を照射!新しいカタチのARグラス「RETISSA(R) Display II」登場
2020/03/12 18:00

株式会社シードは、株式会社QDレーザが製造する網膜走査型ディスプレイ「RETISSA(R) Display II」を2020年3月16日(月)より販売開始すると発表しました。
「RETISSA(R) Display II」とは
「RETISSA(レティッサ)(R) Display(ディスプレイ)II」は、超小型プロジェクタによって網膜に直接映像を照射することで、見たいものが “目に映る” ヘッドマウントディスプレイです。
・ピント移動や実視界とのピント齟齬がなく常に映像がクリア
・近視、遠視、老眼など、視力に課題があっても矯正不要
・PC、タブレット、スマートフォンをHDMI接続して映像投影できる
という特長があり、日常生活での利便性が向上します。
目の前に配置したディスプレイに投影した映像を視力を使って視るという従来の透過型スマートグラスは、仮想スクリーンに投影された映像を視認するために視力やピントに依存してるため、実視界と映像の間にピントずれが生じやすく、眼の疲れの原因となるピント調節が頻繁に起こる等の問題点がありました。
「RETISSA(R) Display II」では、この課題を解決するため、映像を網膜に直接投射することによって映像と背景の両方を同時に見ることができる新技術「VISIRIUM(ビジリウム)テクノロジー」が搭載されています。
「VISIRIUMテクノロジー」による網膜投影は、原理的に近視・遠視・乱視・老眼などがあっても矯正をすることなく画像を見ることができるため、眼科領域との融合や連携も期待されています。
製品概要
■ 製品名:RETISSA(R) Display II
■ 価格:オープン価格
■ 製品サイト:RETISSA Display II
仕様
投影方式:網膜走査型
光源:RGBレーザ
外形寸法:アイウエア TBD / コントロールボックス 約80×29×150mm
重さ:アイウエア 約40g(プロジェクタ部のみ) / コントロールボックス 約460g
映像入力:HDMI
電源出力:USB Type -A DC+5V(接続機器用)
音声出力:Φ3.5mm ミニジャック
視野角:約26度(水平)
解像度:720P相当
更新レート:60Hz
駆動時間:180分程度(バッテリ駆動)
※見え方には個人差があります。
※製品改良のため、予告なく仕様等の変更が行われる場合があります。
※製品は医療機器ではなく視覚障害の方による利用を意図するものではありません。
まとめ
映像を網膜に直接投射することにより、実視界とのピント齟齬がなくピント移動も不要になったうえ、サングラスやメガネと変わらないビジュアルの進化型ARグラスが登場しました。
網膜走査型レーザディスプレイ技術で世界をリードするQDレーザ社と、眼科領域の知見や全国に広くもつ販売ネットワークに強みを持つシード社の協業により、ラインナップの充実と広い販売網が実現しています。
視野にマニュアルを表示する“作業支援”や、キャラクター等を現実世界に描く“エンタメ”など、現実に対してデジタル情報を付加するAR技術は、すでにライブ・エンタメ・スポーツ観戦・GPSナビ・視覚サポートなど多くの分野で活用が進んでおり、高い利便性が魅力のRETISSA Display IIはさまざまなシーンで利用が期待されます。
ソース:「RETISSA(R) Display II」に関するプレスリリース[Dream News]

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。