ARで情報やアートを出現させるシステムが登場!多言語化でインバウンド対策にも
2020/04/08 18:00

Geolocationを活用したサービスを提供しているTUMBLEBUR株式会社は2020年4月7日(火)、ARで緯度経度に紐付いた3Dデータを簡単登録・表示するソフトウェアを開発したことを発表しました。
ARを使用することで、街の中に存在するスポットが直感的にわかるようになります。
街中でスポットを表示してくれるシステムが登場
今回TUMBLEBUR社が開発したのは、緯度経度に紐付いた3DデータをARで登録したり表示できるシステムで、今年2月に同社がリリースしたARアプリ「whynow」で閲覧することができます。
このシステムを使用すると
・3Dアート
・歴史情報
・観光スポット
・レストラン評価
などを画面上に表示させることができ、情報が直感的に分かりやすくなるほか、街中の散歩がより楽しくなることも期待できます。
また多言語活用をすることも可能で、外国人向けのサポートを提供することもできます。
2020年4月現在の3Dデータは約50か所
このシステムに配置されている3Dデータは今年4月現在で、
・渋谷駅
・原宿駅
・表参道駅
の付近に約50か所あり、目標データ半径150m以内に入るとスマホ画面から見ることが可能です。
法人や自治体は観光PRに活用可能!
今まで街中スポットやレストラン評価、セール情報やイベント情報を伝えるためにはチラシや看板を作成するのが一般的で、更新性に乏しくタイムリーに情報を伝えることが難しい状況でした。
それだけでなくWebサイトやSNSに投稿した情報は、現地利用より行動の計画をたてるために使われることが多く、近くにいる人に情報を伝えることが困難です。
しかしながらARでスマホ画面上へ情報を出すことで、ユーザーは直感的にレストラン評価や観光情報・混雑状況などを知ることができます。
またAPI連携により情報はタイムリーに更新することが可能で、多言語化も使用することで外国人観光客への誘導や情報提供も可能になります。
iOSアプリで利用が可能!将来はブラウザでも利用可能へ
このシステムは現時点でiOSアプリの「whynow」で利用することが可能で、今春にはスマホブラウザでもAR画面が閲覧できるようになる予定になっています。
TUMBLEBUR社によると、今後のAR時代に向けて実証実験を各社対応していく予定だということです。
「whynow」とは
「whynow(ワインナウ)」は付近にいる仲間と連絡が取れるARアプリで、同アプリで繋がった友達が自分の付近にいると、スマホ画面越しにARでその姿が空中に浮きあがります。
またアイコンをタップすることで絵文字を送りあったり、メッセージをやりとりすることができます。
whynow(iOS)
まとめ
付近に配置されたアートや情報などの3Dデータが、ARでスマホ画面越しに浮かび上がるシステムが登場しました。
このシステムは現在、ARアプリの「whynow」で見ることが可能で、自分の半径150m以内に配置された3Dデータを見ることができます。
さらにデータはAPI連携により常に更新できるので、観光などの案内にもピッタリです。
多言語にも対応しているため、外国人への対応もできるこのシステムは、インバウンド対策にも大いに役立つのではないでしょうか。

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。