VR空間で全てのエンタメ共体験を可能にする「VARP」始動!第1弾は7月のVRライブ
2020/05/28 18:00

未来の体験を社会にインストールするクリエイティブ集団 PARTYは、世界中の人々がアバターを介して、VR空間上で様々な共体験を生み出すためのヴァーチャル パーク システム「VARP(ヴァープ)」を開発し、提供を開始しました。
PARTYは、本システムを活用し、音楽・映画・アート・イベントなどのエンターテイメントシーンにおいて、『ニューノーマルなエンタメ体験』を実現していくことを発表しました。
Virtual Park System「VARP」とは?
「VARP(ヴァープ)」は、VR空間上で世界中の人々がアバターを介して、音楽・ライブ・映画・アート・イベントなど、様々なエンターテイメントの共体験を可能にするヴァーチャル パーク システムです。
VARPを使うことで、アーティストやイベント主催者は、独自のVRパークを創造し、iOS/Android対応のアプリとして配布することが可能となります。
ユーザーは、そのパーク内を自由に動き回ることができ、世界中のユーザーと同時に音楽ライブやイベント参加、コンテンツ視聴などの体験ができます。
「VARP」機能概要
・VR空間上にオリジナルパークを制作できます
・複数のステージやパビリオンを設置できるなど、マルチステージに対応しています
・音源との距離・方向をリアルタイムで反映したサウンドシステムを採用しています
・アバター、アイテム、ライブ演出、デジタルインセンティブなど、イベントに合わせた「カスタムメイド」が可能です
・ライブ配信、アーカイブ配信、リピート開催など、幅広い配信形態に対応しています
・アーティストの3Dモデリング・モーションキャプチャーに対応しています
・アプリ内課金による「物販機能」も搭載される予定です
「VARP」開発チームのコメント
コロナ禍を経験することによって、今まさに私たちの生活様式は変化しつつあります。
多くのイベントや公演がキャンセルとなったエンターテイメントにおいても、新たな生活にあわせて進化するチャンスなのではないかと考えます。
その進化は、リアルイベントの代替としてのヴァーチャルイベントというものではなく、リアルとヴァーチャルでの同時開催や、現実世界で取得したデータのヴァーチャル空間への活用など可能性は多岐にわたり、コンテンツそのものも、その収益構造もアップデートできるはずです。
PARTYがこれまで培ったテクノロジーやノウハウを活用することで、カスタムメイドされたオリジナルのヴァーチャル空間をよりスピーディーに提供することが可能になります。
「オリジナルのヴァーチャル体験ができるアプリをつくって公演やプロモーションに使いたい」「ヴァーチャル空間を活用したビジネスを試してみたい」そんな新たな可能性を目指す方々と共に新しいエンターテイメントコンテンツを生み出すべく、バーチャル パーク システム「VARP」の提供をスタートしました。
皆が集い熱狂できる新たな場所を、ぜひ一緒につくりましょう。
引用元:「VARP」プレスリリース
第1弾 コラボライブについて
「VARP」を活用した第1弾イベントとして、7月にアーティストとコラボレーションしたヴァーチャルライブ開催が予定されています。
出演アーティストなどイベント詳細については、6月に発表されます。
まとめ
Virtual Park System「VARP」の開発者は、アイデア・デザイン・テック・ビジネスを越境し、未来の体験を社会実装するクリエイティブ集団「PARTY」。
成田空港第3ターミナルの空間デザインやソフトバンク「FUJI ROCK `19 EXPerience by SoftBank 5G」など、最先端技術とストーリーテリングを融合した数多くのアートやデザイン、イベントを生み出しています。
第1弾のVRライブイベントの詳細は明らかにされていませんが、アフターコロナ時代の「新たなエンタメ」がどのようなものになるのか、その誕生に期待が高まります。
ソース:Virtual Park System「VARP」に関するプレスリリース[PR TIMES]

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。