VRで英会話学習が効率的に!NTTが実証実験を実施!xRビジネスも本格展開へ
2020/06/17 18:00

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2020年6月15日(月)、VRなどの技術を活用して、企業や学校などでのあらゆる活動を非対面で仮想的に実現するxRビジネスを本格展開することを発表しました。
その一環として、学校での教育活動におけるVR学習の有効性に関しての実証実験が行われています。
NTT ComがxRビジネスを本格化
NTT Comは現在、デジタルトランスフォーメーション(DX)によって教育現場を革新する「Smart Education」の実現を、教育クラウドプラットフォーム「まなびポケット」などを通じて推進しています。
企業においてはVRを用いた仮想的な実地研修によって、生産性の向上や業務の品質改善に貢献しています。
そんな中、VRを始めとしたxR技術を活用して、ありとあらゆる活動を仮想空間で実現するxRビジネスの本格展開が開始されました。
今後は、医療や観光業など他分野での教育・研修活動にVR活用を進めるとともに、xR技術を用いて"ウィズコロナ・アフターコロナ"における最適な働き方・まなび方を提供していくということです。
第1弾として実証実験を実施
そのxRビジネスの第1弾として、今年2月に京都市の同志社中学校で実地試験が行われました。
実験では、学校での教育活動におけるVR学習の有効性に関して検証されており、専門家の知見を得ながらその結果を分析した結果、今月に入って
「VR学習は従来の学習に比べ、生徒の習熟度が高くなる」
ということが確認されています。

VR学習を行う同志社中学校の生徒
実証実験ではVR英語教育を検証
この実験は、生徒を12名ずつ2つのグループに分け、入国審査やレストランでの注文などの留学や海外旅行で必要となる英会話を学習するもので、一方のグループはスクリプトと音声教材による従来の方法で学習、もう一方のグループはVR体験を通して、現実さながらのコミュニケーションを学習しています。
学習が終わった後にそれぞれのグループの生徒に対して理解度テストを行い、ネイティブスピーカーと英語教諭が習熟度を5項目で評価することによって、グループ間の習熟状況の差異が比較されています。
従来方法よりもVRを活用すると効果的に
実験は2回に分けて行われ、1回目が2月4日~5日に、2回目が2月13日~14日に実施されています。
この結果によると、
レスポンス
発音
正確性
理解力
の4項目において、VR学習を行ったグループは従来の方法で学習したグループに比べて、スコアが上回っているということが分かっています。
特に大きかったのは「正確性」で、約10%も向上していたということです。
また今回のVR学習を体験した生徒を対象にしたアンケート調査では、約74%の生徒が
「VRによる学習方法は効果がある」
と回答しています。
その理由は、
「本当にそこに外国の方がいるようで、理解度テストではあまり緊張しなかった」
などの意見が多く、VRで疑似体験をすることで、テストでも落ち着いて対応することができる効果もあることが分かっています。

VRを活用した学習例(入国審査シーン)
専門家のコメント
今回の実験にあたって、協力校である同志社中学校・高等学校の反田 任 先生と、教育分野の認知科学を研究している益川弘如教授から、VR学習が認知に与える影響についてコメントが寄せられています。
同志社中学校・高等学校 反田 任 先生
生徒(学習者)にとってはVRを活用することで実体験と同等の経験をすることができ、学習内容の定着の度合いが高い傾向がみられました。当初予想した通り、五感を使って体感する効果が現れたと考えます。これは学習内容の定着という点で注目すべきVRの効果だと言えます。今後、さらに検証を進めていけたらと思います。
聖心女子大学 教育学科 益川 弘如 教授
英語は経験を重ねていくことで上達するものですが、従来の日本の英語教育は文法や単語を覚えることが中心で、英語を使う機会がないことが課題でした。
「英語を使う」経験を繰り返しできるVR学習は、新たな学習手段として期待できるものと言えます。さらに英会話のシチュエーションやフレーズを毎回少し変えることで、現実の英会話により近い「英語を使う」学習体験を生徒に提供することも可能ではないかと思います。
実験の結果によって教育とVRとの親和性が高いことが判明したため、今後NTT comでは学校教育にとどまらず、医療や観光業などさまざまな産業分野の教育・研修活動におけるVRの活用を積極的に進めていく方針とのことです。
まとめ
NTTコミュニケーションズが、xRビジネスを本格展開していくことを発表しました。
その第1弾として、今年2月にVRが教育に与える影響の実証実験が行われています。
実験では従来方法での英語学習と、VR体験での英語学習の成果が比較されており、VR体験での学習のほうが効果が高いことが分かっています。
NTT comではこの結果を踏まえて、観光業や医療など様々な分野で活用していく方針で、より没入性が高く、効率の良い学習方法が登場していくことが期待されます。
まずは教育とVRとの親和性が高いことが判明しているとのことで、これは学校教育の革命に繋がるかもしれません。
ソース:NTTコミュニケーションズプレスリリース[@Press]

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。