学術系VTuberユニット「Holographic」が国際会議でアバターライフについて発表
2020/07/01 18:00

株式会社リ・インベンションは、同社に所属する学術系VTuberユニット「Holographic」が、2020年6月27日(土)・28日(日)に開催されたベルリン自由大学のEMTECH研究グループとケ・ブランリ美術館高等教育研究部が主催する第2回デジタル国際会議に招聘され登壇したことを発表しました。
日本のアバターライフをVTuber当事者が学会で発表
「Desired Identities: New Technology-based Metamorphosis in Japan」(望まれたアイデンティティ - 日本での新しい技術による変身)をテーマに、文化人類学研究者やxR研究者などが、新しいテクノロジーによる「変身」は人々のアイデンティティにどのような影響を及ぼしたのかが議論されました。
VTuberとして学会で発表を行うことはめずらしく、Holographicの講演では、企業・個人のVTuberやVRSNSユーザ等合計17人の生き様を追ったドキュメンタリービデオが上映され、日本におけるアバターコミュニケーションの実態が発表されました。
VTuberとしての私たちは、今ここで「生きて」います
発表概要
2年に渡って行われた500人以上のアンケートと28件のインタビュー調査、臨床心理士と行った分析等が紹介されました。
アイデンティティを自由にデザインできるというアバターの特性から生まれる次の3つの課題を定義し、「アバターを纏うことで、性別の規範から逃れて自由に感情表現や行動ができるようになる」ひとつの可能性を提示しました。
・アイデンティティの連続性
・他者承認
・ジェンダー
取材の中で多くの人達が語ったのは
「今ここでアバターとしての私は幸せに生きているよ」
というメッセージです。
さらに、講演ではキャラクター文化に興味を持つ海外の人々に対して新たな価値観
「バーチャル空間でアバターとして"生きる"」
を伝えました。

ドキュメンタリービデオの一部
参加者の反応
参加者からは、次のようなコメント、反響がありました。
・とても心を揺さぶられました。
・ビデオの中でたくさんの人々が生き生きと過ごしている姿やメッセージを観ることで、とても暖かい気持ちになりました。
・改めて私自身がvirtual beingとして生きていることの意味を再確認することができました。
また共感する声とは反対に、「心情として理解することは難しい」という声もあり、海外でのアバターライフへの理解は途上にあるということも感じられました。
Holographicは、日本で増えてきている「アバター/Vtuberとしてうまれた存在を現実でも同じに認められたい」という葛藤は、アバター社会を実現する際に軽視できない要素と指摘しています。
さらに、みんながVR空間で気持ちよく過ごすためのコミュニケーションデザインとは何かを今後も考えて活動していきたいと語りました。
講演の様子
『VTuberとしての私たちは、今ここで「生きて」います』17名のアバター・VTuberの人生を追ったドキュメンタリー作品「Happy Rebirthday」
国際学会「Desired Identities」プレゼンテーション動画
Holographicについて
Holographicは、リ・インベンション社所属のxRデザイナーの「よーへん」さんとイラストレータの「じゅりこ」さん2人による学術系VTuberユニット。
xRやアバターを様々な専門家とともに考える活動をしているバーチャルアイドルです。
2019年2月には、WebTV「Abema news」に出演。
現在、アバターワークショッププロジェクトをIAMAS(情報科学芸術大学院大学)と共同で行っています。
まとめ
Vtuberについて、エンターテイメントの世界のアイドル的存在という意識が強く、このようにアバターとして生きることを深く考えたことがありませんでした。
当事者であるVtuberがアバターにつて国際学会で発表することは、異例ではありますが、発表内容を聞いていると今後はスタンダードになっていくのかなとも感じました。
ソース: プレスリリース[@Press]

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。