360Channelがバーチャル展示会をプロデュース!体験可能なサンプルサイトを公開
2020/07/15 18:00

株式会社360Channelが運営する総合VRプロデュース事業であるVR PARTNERS事業部は、各種ソーシャルVRプラットフォームを活用し、ワンストップでCG空間デザイン制作・バーチャルイベントプラットフォーム向けの各種開発・ライブ映像の撮影・配信、イベントプロモーションなどをプロデュースするサービスを開始したことを発表しました。
VRコンテンツプロデュースサービスを開始
VR PARTNERS事業部は、バーチャルイベント・展示会へのニーズの高まりを受け、バーチャル展示会・オンラインイベント向けに、各種バーチャルイベントプラットフォーム(ソーシャルWEBVR)を活用した、コンテンツプロデュースサービスの提供を開始しました。
イベントブースイメージやパースデザインを元にCG空間が制作され、要件に合わせて最適なソーシャルVRプラットフォームの選定から公開までをワンストップでサポートをうけられるサービスです。
イベント等への参加希望者はアバターでバーチャル空間に参加し、複数人での様々なコミュニケーションをとることが可能です。
主要機能
・バーチャル空間でのコミュニケーション機能(チャット・テレビ通話等)
・オリジナルアバター機能(写真からのアバター作成も可能)
・オンラインセミナー及びプレゼンテーション配信(ライブ配信も可能)
・インフォメーションポップアップ表示機能
・PDF資料ダウンロード機能
・チャットボット等の外部WEBサービスの導入(※導入オプション)
・限定公開機能(※開発オプション)
対応端末:WEBブラウザ(PC、スマートフォン)、タブレット端末、各種VRヘッドセット等
デモサイトでバーチャルイベントブースを体験

▲バーチャルイベントブースイメージ
VR PARTNERSでは、バーチャルイベントプラットフォームが体験できるサンプルサイトを公開しました。
サンプルサイトでは、フルCGでできたブース内を特定のポイント間を自由に回遊・体験することができます。
オンライン上でもイベントブースのバーチャル体験、商談、リード獲得に繋がるPDF資料ダウンロードや各種チャットボットシステムを使ったユーザーコミュニケーションをとることができます。
VR展示会イメージ
バーチャルイベント参加フロー
1.イベントURLを案内
2.イベントページにアクセスし、会場に入場
3.会場で展示の閲覧体験
4.発表会場でのセミナーや製品発表会を開催
5.チャット機能を利用し来場者からの問い合わせに応答(オプション機能)
バーチャルイベントプラットフォーム問合せ:VR PARTNERS事業部
まとめ
コロナ禍において大規模なイベントや展示会を開催することは難しく、VRでのイベント開催のニーズは高まっています。
360Channel社はVRコンテンツ制作に関して多くの実績があります。
先日はリアルな展示会場をVRでも体験できるサービスについて紹介しましたが、今回はCGにより展示会場やブースを作成し、リアルな展示会さながらのVRコンテンツをプロデュースするサービスとなっています。
製品やサービスによっては、VRで実施する方がユーザーに分かりやすく相性が良いものもあるので、コロナ後にも、活用されそうですね。
参考:360Channelが実際の展示会を360°撮影し展示会をVR化するシステムを開発・提供
ソース:VRコンテンツプロデュースサービス プレスリリース[PR TIMES]

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。