高精細な表現を低コストで実現!バーチャル展示会PF「そのまま展示会」受付開始

SoVeC(ソベック)株式会社は、新型コロナウイルスの感染拡大により、オンラインによる展示会のニーズが高まる中、VR空間共有技術を活用したバーチャル展示会プラットフォーム「そのまま展示会」のサービスの受付を7月21日より開始したことを発表しました。
「そのまま展示会」とは?
「そのまま展示会」は、オンライン上で最新のxR技術を駆使した高品質なバーチャル展示会の場を、低コストで簡単に再現することができるバーチャル展示会プラットフォームです。
「そのまま展示会」では、オンラインの会場内に3DCGで実際のモニターやパネルなどを忠実に再現したブースの設置や、会場や出展社のブース内にてアバター同士で商談や連絡先交換など、あえて実物そっくりに『そのまま』の展示会のリアリティを徹底追求することにより、出展社も来場者も従来のリアルな展示会と同様の体験が可能となります。
開発の背景
コロナ禍において、多くの人が密集するイベントや展示会は、開催中止や延期が続いており、オンラインによる展示会のニーズは高くなっています。
しかし、現状開催されているオンライン展示会では、出展社の情報がリスト形式で掲載されているにとどまっているウェブサイトが多くみられます。
また、VRによる先進的な空間デザインによるオンライン上での展示会を実現するには多くの時間とコストが発生し、また来場者が閲覧するにもある程度の慣れが必要とされるなどの課題がありました。
そこで、「そのまま展示会」では、不動産VRなどで評価の高いラストマイルワークス株式会社のクラウド型VR空間共有プラットフォーム技術を用いることで、圧倒的にハイクオリティな表現を低コストで実現し、また来場者もリアルな展示会と同様に参加できるように展示会を忠実に再現する形で開発されました。
「そのまま展示会」の概要
主な機能・特徴
オンライン商談機能
アバター同士でボイスチャットやメッセージによるチャットでコミュニケーションをとることができます。
外部ツール連携
Zoomをはじめとしたコミュニケーションツールとの連携が可能です。
ポップアップ機能
チラシ・パンフレットや、ウェブサイト、説明動画、3Dデータなどを埋め込むことができます。
連絡先交換機能
バーチャル空間上での連絡先を交換できます。
ブースのカスタマイズ
出展社はオプションでブースをカスタマイズすることができます。
マルチデバイス対応
Windows/Mac/Oculus Riftに対応しています。
この他のVRデバイスやiOS、Androidにも今後対応予定となっています。
提供方法
・専用PCアプリケーション 『comony』 (Windows、Mac)
・ウェブブラウザ (Google Chrome、他)
まとめ
オンラインでのイベントや展示会のニーズが高まる中、様々なサービスが生まれていますが、来場者にもわかりやすいこれまでの展示会のフォーマットを忠実に再現したバーチャル展示会プラットフォーム「そのまま展示会」が登場しました。
一番の特徴は「ハイクオリティな表現を低コストで実現」していることでしょう。
またウェブブラウザで提供されることも、VRに慣れていない来場者が多い業界にとっては、ありがたいサービスですね。
ソース:「そのまま展示会」に関するプレスリリース[PR TIMES]

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。