XRコンテンツをワンストップで提供!ティフォン社がサービス開発事業を開始

VR/AR/MRを用いたエンターテインメントの企画・開発・施設運営事業を手掛けるティフォン株式会社は2020年8月4日(火)、XRコンテンツの受託と共同サービス開発の事業を、同日より開始したことを発表しました。
ティフォン社がXRコンテンツの受託と共同サービス開発事業を開始
「XRコンテンツ」とは、VR・AR・MRといった現実と仮想空間を融合・拡張させる技術の総称で、ポストコロナ社会へと向かう昨今、仮想オフィスやアバターを使ったVR空間でのコミュニケーションの活性化など、XR分野への注目度は日々高まっています。
ティフォン社ではその需要を受けて、自社の持つXR分野におけるコンテンツ制作のパイオニアとしてのノウハウを駆使し、細やかなニーズに対応したXRサービス・コンテンツづくりをトータルでサポートする事業を開始しています。
今回開始された事業では、VR/AR/MRをはじめとするXRサービス開発を、事業プランニングから開発・導入までワンストップで提供されます。
"XRコンテンツ"はエンターテインメント分野はもちろん、医療や教育など幅広い分野での活用が期待されており、同社では以下のようなコンテンツ開発を可能としています。
着座型VRアプリケーション
このコンテンツは、椅子に座ったスタイルで没入感の高いVR体験を可能にします。
同社の持つ開発ノウハウにより、VRコンテンツの課題であった「VR酔い」の低減が実現されており、体験者にとって快適なVR体験の提供を可能にしています。
またアプリケーションにプラスオンすることで、より体験価値が高められる「振動椅子システム」も用意されています。
ウォークスルー型MRアプリケーション
このコンテンツでは、体験者がHMDを装着することにより、VR空間を実際に歩くことができます。
独自の技術で体験者をVR空間にリアルタイム合成するようになっており、体験者のアクションをバーチャルに反映させることを可能としています。
この技術を使うことで、まるで本当にそこにいるかのような高次元の没入感が楽しめるようになっています。
ARアプリケーション
このコンテンツで使用されるAR技術は、さまざまな分野で活用される可能性を持っており、同社ではそのAR開発にも注力しています。
同社のiOS/Android向けネイティブARアプリケーションについて、マーカーのマスキングでAR演出がシームレスに変更できる独自の技術が現在特許出願がされており、この技術によってよりリッチでインタラクティブなAR演出を実現しています。
WEB AR
同社のAR開発は、WEBブラウザを使ったARコンテンツにも対応しており、例えば玩具や文具・菓子類などの商材に対して、AR演出を付加することが可能です。
このコンテンツはネイティブアプリに比べて対応端末も広いために、より多くの人にARコンテンツを楽しんでもらうことができます。
まとめ
ティフォン社が今回、VR/AR/MRをはじめとするXRサービス開発の事業を開始したことを発表しました。
このサービスは、XRコンテンツのプランニングから開発・導入までワンストップで提供するというもので、同社の持つ独自の技術やノウハウで、圧倒的な没入感と高品質のコンテンツを製作可能にしています。
昨今のコロナ禍、またはこれからの"ウィズコロナ"社会でVRなどによるリモート活動は需要を増しています。
これから、ますます「これは!」と思うようなコンテンツやサービスが登場しそうですね。

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。