伊藤ガビン、おめシス、ガッチマンらが参戦!「NEWVIEW CYPHER #GAME」参加者募集開始
2020/08/18 13:00

VR/AR/MRクリエイティブプラットフォーム「STYLY」を提供する株式会社Psychic VR Lab、株式会社パルコ、株式会社ロフトワークによる共同プロジェクト「NEWVIEW(ニュービュー)」は、ジャンル特化のxR表現コミュニティ「NEWVIEW CYPHER(ニュービュー・サイファー)」第2弾となる「NEWVIEW CYPHER #GAME(ゲーム)」の参加アーティスト/クリエイターの募集を開始し、同時にSTYLYで手軽にインタラクションを実現できる「インタラクションSDK」をリリースしたことを発表しました。
目次
「NEWVIEW CYPHER #GAME」とは?
「NEWVIEW CYPHER」は、あらゆるジャンルのクリエイティブ表現を自由なスタイルでxR技術を用いて表現し合うコミュニティで、第2弾となる『#GAME』は、VR業界において最もメジャーなジャンルのひとつであり、VRゲームの発展にはゲーム業界からも大きな期待を寄せられています。
また、ゲームは、アートなど様々な分野での研究対象にもなっていて、なかでもVRゲームは、表現を立体にすることにとどまらず、ビデオゲームの登場以来のパラダイムシフトをもたらす表現媒体として多くの可能性を秘めています。
「NEWVIEW CYPHER #GAME」では、STYLYを使ったVRゲーム制作を通じてVRゲームの新たな表現を探求し、ミートアップやハッカソンを通じて、互いにアイデアや実装手法を共有しつつ、長い歴史を持つゲーム概念のアップデートを目指すとしています。
STYLYに「インタラクションSDK」が登場
VRゲームは、他のゲームジャンルと異なり、ハードとソフトウェアの双方が成熟しきっていないこともあり、個人開発・インディゲームについてはこれまでのゲームのように盛り上がってはいません。
そこでSTYLYは、インタラクションを用いたコンテンツ制作をサポートする「インタラクションSDK」をリリースしました。
今までSTYLYで実現するには有償のアセットが必要であったり、特別な技術的知識が必要とされたインタラクションを、容易に実現することが可能になります。
「NEWVIEW CYPHER #GAME」では、このSDKを利用して、コーディングの知識がなくてもVRゲームの制作にチャレンジして欲しいと考えています。
インタラクションSDKは、STYLY Plugin for Unityに同梱されており、STYLY PluginをUnityにインポートすることで利用することができます。
STYLY Pluginは下記のページからダウンロードできます。
インタラクションSDK詳細:インタラクションSDKマニュアル
おめがシスターズ、ガッチマン、伊藤ガビン、Hayatoが参戦!
「NEWVIEW CYPHER #GAME」では、ゲーム、VRへの経験と知見豊富な、ゲーム実況者のガッチマンと、ゲーム実況が人気のバーチャルYouTuber おめがシスターズがオブザーバーに迎えられました。
オブザーバーは、投稿されたゲームへのコメントや、気に入った作品の選出をします。
コラボゲーム作品も後日発表
さらに、インスピレーションとなる3アーティストとのコラボレーション作品が後日公開されます。
おめがシスターズが自身の動画で遊ぶために作成したVRゲームが公開されるほか、1996年に「パラッパラッパー」を生み出しゲームの概念を塗り替えた伊藤ガビン氏がVRゲームを初プロデュースします。
また、10年以上のゲーム開発経験を持つHayato氏によるオリジナルゲームも公開されます。
「NEWVIEW CYPHER #GAME」概要
ゲームの概念をアップデートしたり、VRゲームの新たな可能性を探求するコミュニティ。
「ゲームとはなにか?」を問いかけることからスタートし、STYLYを使ったVRゲーム制作に挑戦します。
オブザーバー紹介
ガッチマン / ゲーム実況者
ゲーム実況黎明期より活動するゲーム実況者。
「三度の飯より」の如くゲームに実況道に邁進し、130万人を超えるチャンネル登録者に向けて日々制作活動を行っています。
怖いホラーゲームを「怖くない様に」見せる解説口調が見る者に安心感を与え、男女問わず多くのファンの支持をえています。
インディーズゲームにも造詣が深く、多くのゲーム実況動画を公開しています。
引用元:プレスリリース
おめがシスターズ / バーチャルYouTuber
バーチャル双子ユーチューバーのおめがシスターズ。
姉が赤いリボンのおめがレイ、妹が⻘いリボンのおめがリオ。
バーチャルを武器にした個性的な企画から、歌動画にゲーム実況と幅広いジャンルの動画をYouTubeに投稿し活動しています。
おめがってるー?!
引用元:プレスリリース
コラボレーションアーティスト
伊藤ガビン / 編集者
1996年にパラッパラッパーを生み出し、当時の3Dゲームの概念を塗り替えた伊藤ガビン氏が、自らVRゲームのプロデュースに乗り出します。
神奈川生まれ 編集者 / 女子美術大学短期大学部教授。
いわゆる編集物以外のもの、ゲーム、展示空間、広告、映像などに「編集的」に関わり続けている。
また2019あいちトリエンナーレに作品を出展するなど、美術家としても活動している。
最近の仕事としては、映像表現にフォーカスしたwebメディアNEWREELの編集など。
引用元:プレスリリース
おめがシスターズ / バーチャルYouTuber
VR技術を駆使して数多くの独特な動画を生み出してきているおめがシスターズ。
動画の中で彼女たちが遊ぶために作られたVRゲームのうち、いくつかがこの度STYLYに移植されることになりました。
動画で見ることしか出来なかったゲームを、実際にプレイできるような形でお届けします。
引用元:プレスリリース
Hayato / ワイルドディベロッパー
プログラムを書かないワイルドなゲーム開発者Hayato氏。
10年以上の様々なゲーム開発経験を得て、Oculus Rift DK2をきっかけにVRの世界に足を踏み入れ、台湾に「HayatoWorks」を設立してVRゲーム開発に専念。
現在はVRゲームの開発を中心に、モバイルVR/AR作品の研究も行う。
PlayMakerをメインの制作ツールとした高速プロトタイプ開発を得意した彼がSTYLYでどんなゲームを作るのか。
引用元:プレスリリース
募集概要
募集アーティスト/クリエイター
・VRゲームの制作に関心のある方
・作品の制作と作品エントリーを実施できる方
スケジュール
NEWVIEW CYPHERは、
・コミュニティに参加するプレイヤー(参加アーティスト/クリエイター)枠
・作品投稿のみの作品公募枠
が用意されています。
プレイヤー(参加アーティスト/クリエイター)およびオーディエンス募集期間:
2020年8月14日(金)12:00~ 2020年9月10日(木)19:00
作品投稿募集期間:
2020年8月14日(金)12:00~ 2020年10月23日(金)24:00
※「NEWVIEW CYPHER」に投稿された作品は、NEWVIEW AWARDS 2020にも同時にエントリーされます。
#GAMEページ:AWRD
オープニングイベント(オンライン/Zoom)
NEWVIEW CYPHERの活動紹介と簡易ワークショップを兼ねたオープニングイベントがオンラインで開催されます。
開催日時:2020年8月28日(金)19:30〜21:00
オープニングイベント参加申し込み:Peatix
その他詳細情報は順次、公式サイト等で公開予定です。
「NEWVIEW CYPHER」とは?
「NEWVIEW CYPHER」は、ジャンルを問わずクリエイティブ表現をフリースタイルにxR表現し合うコミュニティ活動です。
ヒップホップのサイファーのごとく、ジャンルごとにアーティスト・クリエイターが集まり、作品の制作を通じた表現行為を互いにプレゼンテーションします。
独自性の高いスタイルを評価・称賛し合う交流と研鑽を通じて、それぞれのジャンルにおけるxR表現を開拓していきます。
活動の集大成として、参加アーティスト・クリエイター同士が公開で作品のプレゼンテーションを行い、優秀作品を選出するイベント「オープンサイファー」が開催されます。
アワードとは異なり審査員は不在、参加者の投票によってのみ優秀作品を選出する仕組みとなっています。
投稿枠として作品公募も行いイベントでの作品紹介と贈賞も行われます。
主催 NEWVIEW PROJECT
まとめ
VRゲームの新たな表現や進化、さらにはゲーム概念のアップデートと、xR表現による新たな次元を切り開こうとする取り組みが「NEWVIEW CYPHER #GAME」で始まろうとしています。
多くのクリエイターの参加とより多くの人がアイデアを形にできるように、「インタラクションSDK」もリリースされました。
ユニークなオブザーバーも参画し、どのようなゲームが生まれるのか期待が高まります。
ソース:「NEWVIEW CYPHER #GAME」に関するプレスリリース[PR TIMES]

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。