自宅にいながらVRで文化に触れよう!岡本太郎VR美術館など5か所を期間限定無料公開!
2020/09/16 22:00

株式会社日比谷花壇は、指定管理者として管理・運営を行う公共施設のうち、全国5カ所の施設から、自宅にいながらにして館内を3DビューやVR映像で楽しめる情報コンテンツを2020年12月31日まで無料公開することを発表しました。
目次
日比谷花壇が管理運営を行う美術館や植物園からVRコンテンツを公開
今回公開されたVRコンテンツは、新型コロナウィルスの影響で休館・休園している施設をボランティア活動で支援する一般社団法人VR革新機構の協力のもと、無人の館内を5G対応の3DおよびVRで撮影された映像です。
日比谷花壇社は、全国の公共施設の管理運営を行う指定管理者として、利用者の安全を守りながら広く施設の魅力を知っていただき、文化に触れていただけるよう、本取り組みを開始しました。
2020年12月31日までは、誰でも無料で視聴することができます。
より臨場感あるVR映像鑑賞には、VR専用ゴーグル、VRデバイスをご使用ください。
川崎市岡本太郎美術館
太郎VR美術館
常設・企画展示室をはじめ屋外のシンボルタワー「母の塔」など美術館全体の様子を観覧することができます。
企画展示室では2020年10月11日まで開催の「高橋士郎 古事記展ー神話芸術テクノロジー」が体験できます。
神戸北野異人館
バーチャル異人館
神戸市北野町異人館街にある次のの3つの異人館を体験することができます。
風見鶏の館
ラインの館
萌黄の館
お洒落で異国情緒漂う異人館の魅力をVRで楽しむことができます。
神戸北野異人館 風見鶏の館
神戸北野異人館 ラインの館
神戸北野異人館 萌黄の館
▼萌黄の館
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
バーチャル気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
震災の記憶と教訓を伝え、警鐘を鳴らし続ける「目に見える証」として、VRで全国および世界へ配信しています。
震災遺構として保存されている「旧気仙沼向洋高校」を体験することができます。
旧福岡県公会堂貴賓館
令和から明治時代へバーチャルトリップ〜貴賓館110年の旅
貴重なフレンチルネサンス様式の木造建築物として重要文化財に指定された貴賓館館内を巡る体験ができます。
また、館内だけでなく、外観も間近に楽しむことができます。
さらに館内のいたるところにレトロ衣装体験に用いられている明治後期に流行したレトロなドレスも展示されており、当時のおしゃれを体感することもできます。
東京都夢の島熱帯植物館
夢の島バーチャル植物館
巨大なドーム型の大温室に入るとその熱気をかんじられるような体験ができます。
熱帯の水辺やヤシの林の中などまるでジャングルに迷い込んだような気分で館内を散策できます。
花が咲いている植物やバナナ、カカオなどの実を探しながらなどリアルな体験を楽しめます。
日比谷花壇の公共施設管理運営について
日比谷花壇社は、日比谷公園という公共の場から始まった会社として、豊かな社会づくり、人と人とのつながりを育む各種事業を展開しています。
本取り組みは、同社のパブリックプライベートパートナーシップ事業(PPP事業)の一環として行われています。
PPP事業は、2003年に「指定管理者制度」導入されてから、同社が蓄積してきた公共施設の管理運営などのノウハウを多くの自治体と共有し、実績を重ねていっています。
現在日比谷花壇社では、27案件74施設の管理運営を実施しており、施設価値の最大化を実現し、地域・利用者・自治体とともに地域のまちづくり支援をしています。
まとめ
今回公開されたコンテンツは、コロナ禍で苦しむ施設を支援するボランティア撮影により制作されたものです。
いずれも没入感が半端ない映像で、本当にその施設を訪れているような体験ができます。
Go Toキャンペーンにより、実際に施設には行けるようになりましたが、リアルでは、近づけない高所や細部までVRで鑑賞することができるので、VRで予習してから実際に施設を訪れるのもいいですね。
ソース:プレスリリース[@Press]

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。