ARで「歌舞伎」の観劇体験!時間や場所を問わず片岡愛之助が目の前に登場

松竹株式会社が、「未来の観劇体験」をテーマにしたアプリ『INTO by Shochiku』と、アプリ内で楽しめるAR歌舞伎コンテンツ『Reverse Reality ~KABUKI Performance "Shakkyo"~』のリリースを発表しました。
このアプリは、2021年1月15日(金)から提供開始される予定です。
エンタテインメント×先端技術=「未来の観劇体験」
今回松竹からリリースされるアプリ『INTO by Shochiku』のテーマは、エンタテインメントと先端技術を掛け合わせた「未来の観劇体験」となっており、スマホのAR技術によって歌舞伎を楽しむことができます。
アプリ及びコンテンツの概要
アプリ名:INTO by Shochiku
コンテンツ名:『Reverse Reality ~KABUKI Performance "Shakkyo"~』
提供開始日:2021年1月15日(金)予定
対応:iOS/iPad OS:13.7以降、 Android:10以降
料金:無料
<コンテンツの詳細>
主演:片岡愛之助
振付:藤間勘十郎
製作:松竹株式会社
協力:mod(sabakichi、番匠カンナ)、カディンチェ株式会社、株式会社HERE.、株式会社AMSY.、PT.CITRA WAHANA TEKNOLOGI、松竹ショウビズスタジオ株式会社
機材協力:TSUKUMO
『Reverse Reality』の楽しみ方
今回リリースされるコンテンツ『Reverse Reality』には、2種類の異なる楽しみ方が用意されています。
1.時間や場所を問わず、歌舞伎舞踊をARで表示する楽しみ方
『Reverse Reality』は、伝統芸能である歌舞伎とAR技術を融合させることにより、歌舞伎の新たな楽しみ方を提案します。
歌舞伎俳優・片岡愛之助扮する獅子が、スマートフォンやタブレットのカメラ越しに出現し、約6分間舞い踊ります。
AR技術を用いることで、ユーザーのいる場所がどこでも“舞台”となり、
・歌舞伎俳優の演技
・蝶や牡丹が舞う空間演出
を目の前で楽しむことができます。
『Reverse Reality』は歌舞伎舞踊の『石橋(しゃっきょう)』が題材となっており、その見どころは獅子が毛を大きく振る場面となっています。
ARの立体的な映像表現との親和性が高く、実際の舞台公演にも劣らない躍動感と迫力が表現されているだけでなく、歌舞伎俳優の表現には、ボリュメトリックキャプチャ技術が採用されています。
このため歌舞伎俳優の勇ましい表情だけでなく、美しい毛の流れといった細部まで再現されており、360°自由な視点から楽しむことが可能となっています。

※体験イメージ
2.PC やタブレットで配信される、特別な背景映像と合わせて観劇する楽しみ方
背景映像の配信は2021年1月中旬以降、発表予定となっています。
主演:片岡愛之助氏からのコメント

主演:片岡愛之助
歌舞伎をはじめ、演劇業界は新型コロナウイルスの感染拡大により大ダメージを受けました。
ただそんななか不幸中の幸いか、このように歌舞伎を"だれでも""どこでも"体験していただける機会をつくることができました。
エンターテイメントとしての新しい歌舞伎のカタチが、今ここに生まれたと思っています。
この新しい歌舞伎の楽しみ方を、特に若い世代の方々に是非体験していただきたいと思います。
劇場で歌舞伎を観劇することにハードルの高さを感じていた人、そもそも歌舞伎に興味を持っていなかった人。
一人でも多くの方にこのアプリを通じて歌舞伎の魅力を知っていただき、「今度は生の舞台を観てみたい!」と思っていただけたら大変嬉しく存じます。
まとめ
松竹株式会社が、アプリ『INTO by Shochiku』、及びそのアプリ内で楽しめるAR歌舞伎コンテンツ『Reverse Reality ~KABUKI Performance "Shakkyo"~』の提供開始を発表しました。
歌舞伎って難しそうと思っている人も、劇場での観劇を控えていて残念に思っている人も、気軽に自分なりの楽しみ方を見つけることができるのはARを活用したコンテンツの強みですね。
愛之助さんが、目の前で舞っているなんて、ちょっとドキドキしてしまうけど、リリース開始が楽しみです。

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。