VRアプリ「mirrorXアプリ」に新機能追加!スマホとTVでVR体験
2023/01/06 18:00

mirrorX株式会社は、同社が開発したスマホとテレビだけで本格的なVRが体験できる「mirrorXアプリ」にVirtual Walking機能とTouchless User Interface機能を追加搭載し、2023年1月5日よりiPhone向けにAppStoreから無償ダウンロードを開始していることを発表しました。
「mirrorXアプリ」とは?
『「世界を拡張し、人の想いを近づける」 “extend the world, bring people closer”』をビジョンに掲げ、高齢化社会が進む現代社会で問題となっている”健康寿命の増進”や”運動不足や孤独孤立の解消”など、『身近な社会課題の解決』を目指しているmirrorX社が開発した、世界で最もシンプルなVRシステムが「mirrorXアプリ」です。
その最大の特徴は、世界初となる”スマホをテレビに繋ぐだけ”で誰でも気軽に楽しめるVRの世界を実現しているという点です。
HMDやコントローラーなどが不要な『デバイスフリー』であるため、年齢制限などなく、誰でも気軽にメタバースを楽しむことができます。
また、AIが全身の動きをモーションキャプチャーし、リアルタイムでアバターに反映する『フルトラ(フルボディ―トラッキング)』を導入しているため、全身に装着する必要があったトラッカーやセンサーなどの機器も不要となっています。
さらに、全身の動きがユーザーのスマホ内でアバターに変換されることで、撮影された画像がインターネットに送信される心配がないという『プライバシー』の安全性も確保されています。
将来的には離れた場所に居る家族や友人のアバターを招待して、『体験の共有』が可能な新たなワールドの開発も予定されています。
アバターには、ReadyPlayerMe(エストニア)のリアルで多様性に富むアバターが採用されています。
画期的な2つの新機能を追加!
1.Virtual Walking(バーチャルウォーキング)
今回、「mirrorXアプリ」に追加されたのは、
・膝を上げると前進する
・上体を左右に捻ると進行方向が変えられる
という『Virtual Walkingの機能』です。
これまではコントローラーなどでしか行うことの出来なかったアバターの操作が、『フルトラ』によりテレビ画面の向こうに広がる無限の仮想空間を『自分の脚で歩いて探索する』ことを実現しています。
VRヘッドセット不要な『デバイスフリー』が、課題となっていた”VR酔い”やHMDは12から13歳以上という”年齢制限”の解消につながったことで、シニアや運動習慣が無い人でも、ゲーム感覚で気軽に運動が楽しめる仕様に仕上がっています。
Touchless User Interface(非接触UI)
なお、「Touchless User Interface」とは、シンプルなジェスチャーで様々なプログラムを実行することができる機能を指しており、この新機能の搭載により、
・ユーザーが両手を上げると丸いアイコンが現れる
・アイコンは上体を捻ると左右に回転して入れ替わる
・正面のアイコンに両手を合わせるとプログラムが起動する
という、シンプルな動作だけでVR空間で多様な操作ができるようになっています。
さらに、アイコンのプログラムは自由に設定でき、アイコンの数も追加・階層化することが出来る仕様となっています。
コントローラー等が不要で、VR空間で”データの保存”や”アバターの装備変更”などの多様な操作ができる『斬新で革新的なUser Interface』が実現しています。
「mirrorXアプリ」の楽しみ方
「mirrorXアプリ」はAppStoreから無償ダウンロードすることができ、iPhone 12以上が推奨されています。
スマホ画面のタッチ操作で”好きなアバター”と番組メニューから”好みのコンテンツ”を選択したら、それぞれの番組ページからVR空間へ遊びに行くことができます。
次に、スマホの画面を画面ミラーリングからテレビに映し出します。
この際、AirPlayが利用可能な”AirPlay対応テレビ”や”AppleTV”であれば、HDMIケーブルや変換アダプターは不要となります。
外側のカメラをカメラが右上になるように自分に向け、スマホをテレビの前に横向きに設置し、足元までカメラに収まるよう、確認画面で立ち位置を調整(超広角カメラ=1.5m以上、なし=3.0m以上)します。
この際、AIが身体の動きを検出し易いように
・長いスカートなど身体の動きを隠してしまう服装は避ける
・逆光となってカメラの画像が不鮮明になるハレーションを避ける
・ユーザー以外の人がカメラに映るのを避ける
ことに注意が必要です。
追加された新機能が楽しめるのは「巡る季節」と「街・米国東部」の2つのワールドです。
「巡る季節」
小鳥や虫が鳴く、自然に満ち溢れた静かなオープンワールドで、山の奥には大滝があり、大滝を登ると幻の滝が現れます。
「街・米国東部」
歴史ある市庁舎など古い建物も残る東海岸の街で、小さな公園や路地裏もあり、歩いて探索することが出来るワールドです。
『Virtual Walking』の機能では
・静止したまま上体を捻ると360度周囲を見回せる
・膝を上げると前進し、上体を左右に捻ると進行方向が自由に調整できる
・膝を高く上げると歩幅が広がり、高速で移動ができる
ため、「膝をしっかり上げる」、「正面を向いて上体のみを捻る」のが上手に操作するコツとなっています。
アイコンは両手を上げると現れ、上体を捻ると回転して入れ替わり、正面のアイコンに両手を合わせると、アイコンのプログラムが起動します。
両手を伸ばさず、胸の前で合わせると上手に操作することができます。
もし、回転が止まらない場合は、正面を向いて両手を腰に当ててみることで解消できます。
今後の展開
mirrorX社では、今回追加した新機能を活用した、多彩なワールドを制作していくことで、現実社会を元気で豊かにしたいとしています。
まとめ
mirrorX社が、世界で初めて開発に成功したスマホとテレビだけで本格的なVRが体験できる「mirrorXアプリ」に、ユーザーの自然な動作だけで仮想空間を自由に歩ける Virtual Walking(バーチャルウォーキング)の機能と、シンプルなジェスチャーで様々なプログラムを実行する Touchless User Interfaceの機能を搭載し、今月5日から無償ダウンロードを開始しています。
スマホを介することで自分自身がコントローラーになるなんて、新しいゲーム機の発売に徹夜で並ぶ人がいたことが過去のニュースとなりそうだと感じるニュースですね。

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。