メタバース空間で国際交流!カンボジアと徳島の児童が実証実験に参加
大日本印刷株式会社は、同社が構築したメタバース空間「京都館PLUS X」を舞台に、メタバース空間で国際交流を通した子どもたちの学び合いの可能性を検証する実証実験を、株式会社steAmと協同して2回にわたり実施したことを発表しました。
実証実験の概要について
今回の実証実験は、『メタバース空間で国際交流を通した子どもたちの学び合いの可能性を検証する』ことを目的としており、カンボジアのプノンペン日本人学校と徳島県上板町立高志小学校を、大日本印刷社が構築し京都市が提供するメタバース空間「京都館PLUS X」でつなぎ、京都の魅力に触れたり、それぞれの地元を紹介するプレゼンテーションをする中で交流を深めるという内容で実施されました。
この実証実験が計画された背景には、学校教育では近年、
・”GIGAスクール構想”の推進などによってICT教材の需要が高まりつづけている
・学習者が主体的に学ぶ「アクティブラーニング」が注目されている
という社会的背景があります。
しかし、リアルに海外の人との交流を図ろうとする場合、”場所の確保”や”通信環境の整備”、”機材の調達”といった『物理的な条件や制限等』が課題となります。
この課題を解決することができるツールとして、『PCやスマートフォンのブラウザで利用できるメタバース空間』の活用が考えられることから、大日本印刷社では同社が構築したメタバース空間である「京都館PLUS X」に注目し、今回の実証実験が計画されました。
メタバース空間では被験者となる児童たちは、自身の分身となるキャラクターである『アバター』を選び、同時に参加している別の児童との音声での会話や、プレゼンテーション用のポスターや動画を見るといったことを楽しむことができます。
実証実験の内容
今回の実証実験は
・2023年2月22日(水) 日本時間 14:00~15:00/カンボジア時間 12:00~13:00
・2023年3月6日(月) 日本時間 10:30~11:00/カンボジア時間 8:30~9:00
の2日間にわたり実施されました。
被験者は『徳島県上板町立高志小学校6年生 児童18名』と『カンボジアプノンペン日本人学校生 児童4名』で、事前に双方の児童が『それぞれの思いで地元を紹介するポスター』を製作しています。
2月22日には、カンボジアと日本の双方児童がメタバース空間「京都館PLUS X」内の実証空間に接続し、京都市より「京都館PLUS X」や京都について紹介を受け、その後両国の児童がそれぞれ10分程度、ポスターを使って日本語で地元を紹介するという流れで実証実験が行われました。
もう一方の3月6日には、ボイスチャット機能を活用して、お互いのプレゼンテーションに関する質問や感想などで交流をはかることで、お互いのことを知る時間が持たれています。
実験の結果と今後の展開について
今回、実証実験に参加した児童からは
・アバター同士の距離次第で声が聞こえない・聞こえるといった臨場感を味わえた
・離れている都道府県や国との交流ができ、身近に感じられた
・アバターだとリアル映像よりも話しやすい
といった感想が寄せられています。
この結果を受け、大日本印刷社では、子どもたち自身が設定した「問い」に沿った交流などについて、メタバース空間を活用して継続的に支援するとしています。
また、大日本印刷社は2025年に開催される『日本国際博覧会(大阪・関西万博)』のゴールドパートナーとして、中島さち子プロデューサーが取り組む「いのちを高める」のシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」に協賛するなど、国内外の多様な企業・団体等との共創に注力し、未来の学びを実現する事業開発を進め、2030年をゴールとする「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成に貢献したいとしています。
まとめ
大日本印刷社が構築し京都市が提供するメタバース空間「京都館PLUS X」を舞台に、2月22日と3月6日の2日間にわたり、カンボジアプノンペン日本人学校の生徒と徳島県上板町立高志小学校の生徒が国際交流をする実証実験が実施されました。
国内外を問わず、違う地域の人と交流がもてるということは、教科書の数字以上の学びが得られそうだと感じるニュースですね。
VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。