VR Inside

VR/AR/MRの未来を創るビジネスニュースメディア

VR Inside > VRゴーグル > HTCのVRゴーグルまとめ!各VIVEモデルの違いなどを比較してみた!

HTCのVRゴーグルまとめ!各VIVEモデルの違いなどを比較してみた!

最高品質のVR体験ができるHTCのVIVEシリーズ。

VRゴーグルではOculusと並ぶブランド力のあるメーカーですが、法人向けに集中しているためライトな一般ユーザーには馴染みがないかもしれません。

そこで、この記事ではVIVEシリーズの概要とどんな機種があってどんなことができるのかについてまとめました。



HTCのVRゴーグルとは?

HTCのVRゴーグルとは?

台湾を拠点にPDAやスマートフォンなどのデバイスを開発してきたHTC社がリリースしているVRゴーグルが「VIVE」シリーズです。

HTC社と世界最大のゲームプラットフォームSteamを運営するValve社との共同開発により2016年に登場したHTC VIVEからシリーズは始まりました。

同じくPC用VRゴーグルのライバルであるOculus Riftと同時期に登場しましたが、その後のOculusとVIVEの展開は大きく異なっています。

Oculusシリーズが家庭でもカジュアルに利用できる消費者向けとなっているのに対し、VIVEシリーズはより高い性能が要求される法人向け・クリエイター向けが中心です。

VR元年と呼ばれた2016年から月日がたち高性能なVRゴーグルが多くのメーカーから登場するようになりましたが、VIVEシリーズは現在でも最高品質レベルのVRゴーグルとしての地位を確立しています。

VIVEシリーズはどんなことが出来る?

VIVEシリーズどんなことが出来る?

VIVEシリーズでは

  • VRアプリ
  • VRゲーム
  • VR動画

といった多数のVRコンテンツを楽しめます。

Steamで配信されているのはもちろん、HTCによるVIVEユーザー向けのVRアプリプラットフォームVIVEPORTや、定額サービスVIVEPORT インフィニティで提供されているVRコンテンツも楽しめます。

またDMMを始めとした、各種VR動画サイトで配信されているVR動画も楽しむことができます。

ビジネス用プラットフォームも充実

ビジネス用プラットフォームも充実

プロ仕様のVRゴーグルを謳うだけに、VRを業務に利用している法人や個人向けプラットフォームも用意されているのがVIVEシリーズの特徴です。

2021年の5月には企業規模に関係なくVRを事業に導入できる「VIVE Business」も公開されました。

バーチャルオフィスアプリ「VIVE Sync」をはじめとした、VRを使った

  • リモートワーク
  • メンテナンス
  • 研修

などをスムーズに行えるようにするためのツールキットとなっています。

HTC VIVEシリーズ紹介

HTC VIVEシリーズ紹介

VIVEシリーズには

  1. VIVE PRO2
  2. VIVE COSMOS
  3. VIVE FOCUS

の3種類のVRゴーグルがあります。

それぞれについて簡単に見ていきましょう。

VIVE PRO2

VIVE PRO2

「VIVE PRO2」はVIVEシリーズのハイエンドモデルです。

PCに接続して使用するPC用VRゴーグルで

  • 片目2448×2448ピクセルの5K解像度
  • 最大120Hzのリフレッシュレート
  • 視野角120度

となっており、どのVRゴーグルよりも滑らかで高精細なVR世界を映し出すことができます。

トラッキングには外部センサーが必要になり、その分セットアップが面倒なのが難点です。

しかし、体の動きを正確にVR空間に反映してくれる外部センサーは、設定時の面倒を忘れてしまうほど快適なVR体験を実現できます。

>>VIVE PRO2

VIVE PRO2はどんな人におすすめ?

VIVE PRO2はどんな人におすすめ?

VIVEシリーズの中で最上位モデルのVIVE PRO2は、まさに企業やアーティストなどVRのプロが使うのにふさわしいVRゴーグルです。

もちろんビジネス用途だけでなく、一般ユーザー向けでも

  • 高画質でのVRゲームやVR動画視聴
  • より正確なボディランゲージができるVR SNS

など一味違うVR体験をすることができます。

現時点で体験できる最高レベルのVRを味わいたい人はVIVE PRO2はピッタリです。

VIVE COSMOS

VIVE COSMOS

「VIVE COSMOS」は「HTC VIVE」の後継モデルです。

  • 片目1,440 x 1,700ピクセルの解像度
  • 最大110Hzのリフレッシュレート
  • 視野角110度

と初代VIVE Proとほぼ同じ性能を持っています。

第1の特徴はトラッキング方式にVIVEシリーズとしては初となるインサイドアウト方式を採用したことです。

そのため従来必要であったトラッキング用の外部センサーが不要となり、VRを始めるための設定が簡単になりました。

もう一つの特徴としてはゴーグル部のフリップアップ機能が挙げられます

ゴーグル部をカパッと跳ね上げることで周囲の様子を見渡せるできるので、急な来客や異常を感じたときにすぐに確認できて便利です。

>>VIVE COSMOS

VIVE COSMOSはどんな人におすすめ?

VIVE COSMOSはどんな人におすすめ?

VIVE COSMOSは自宅でPCVRならではのクオリティが高いVR体験をしたいと言う人に向いています。

インサイドアウトトラッキングを採用しているので、外部センサーを設置するスペース確保が難しい自宅でも問題ないからです。

前世代のハイエンドモデルと同等の性能であるため、

  • VRゲーム
  • 動画視聴
  • VRクリエイティブ

のどの用途でも期待以上の仮想現実体験ができます。

さらに、98,870円(税込)と10万円を切っており、VIVEシリーズの中で最も手ごろな部類の価格となっているので、費用を抑えつつ高品質なVR体験をしたい場合にも最適です。

VIVE FOCUS3

VIVE FOCUS

「VIVE FOCUS3」はVIVEシリーズのスタンドアロン型VRゴーグルです。

VIVE FOCUS3はワイヤレスでありながら、

  • 5K解像度(片眼2,448 x 2,448ピクセル)
  • 標準90Hz、最大120Hzのリフレッシュレート
  • 視野角120度

というハイエンドなPCVRゴーグルと同じレベルのグラフィック性能を実現しているところが最大の特徴となります。

その秘密はチップの性能を最大限引き出すために搭載された高い冷却機構です。

このことによって、Meta社のOculusQuest2と同じQualcomm社のチップ「Snapdragon XR2」を採用していながら、グラフィック性能を大きく引き離しています。

ビジネス用途での使用を前提としていることもあり、VIVE FOCUS3には、

  • ヘッドセット管理用アプリ「VIVEマネージャー」
  • ビジネス向けのVRコラボレーションアプリ「VIVE Sync」
  • VR業務研修用ソリューション「VIVE Businessトレーニング」

が用意されており、オフィスで利用しやすくなっているのも注目ポイントです。

>>VIVE FOCUS3

VIVE FOCUS3はどんな人におすすめ?

VIVE FOCUS3はどんな人におすすめ?

VIVE FOCUS3はクオリティと自由度が高いVR体験をしたい人に向いています。

特におすすめのポイントとなるのがスタンドアロン型でありながらハイエンドクラスのPCVRと同等の高いグラフィック性能を発揮できる点です。

130,900円(税込)となかなか手を出しにくい価格ではありますが、ゲーミングPCが不要となるので実はコスパ良く高品質なVR体験ができます。

そのため、できるだけ費用を抑えつつ最高クラスのVR体験がしたいという場合にVIVE FOCUS3は有力な選択肢となります。

VIVE Flow

VIVE Flow

新たにVIVEシリーズのラインナップに加わった「VIVE Flow」は、他のVRゴーグルのようなヘッドセット型ではなく、装着しやすいメガネ型のデザインが特徴のVRグラスです。

マンガの単行本よりも軽い189gという重量に加えて、メガネのツルに当たる部分が折りたためるので、カバンに入れて外出先に持ち運びしやすくなっています。

軽いメガネ型のため、装着していても締め付ける感じがなく、また長く利用していても疲れにくく、

  • 瞑想
  • 動画視聴
  • アート鑑賞

といったリラクゼーション用途に最適です。

さらに、軽量小型のデザインでありながら、

  • 3.2K(片眼1,600 x 1,600)の解像度
  • 最大100度の視野角
  • 75Hzのリフレッシュレート

という初代OculusQuest以上のグラフィック性能を発揮することができます。

>>VIVE Flow

VIVE Flowはどんな人におすすめ?

VIVE Flowはどんな人におすすめ?

VIVE Flowは「VRに興味があるけど試したことがない」という人におすすめです。

これまでVIVEシリーズがターゲットとしてきた法人やプロ向けのハードな用途ではなく、あえてライトな用途に絞ったことで初心者でも利用しやすくなっています。

また、これまでVRゴーグルの利用について挙げられてきた問題点を解消するために、

  • 装着しても髪型が崩れないメガネ型のデザイン
  • 長時間利用しても蒸れにくいクーラー機能
  • 肌に密着する部分が痛くなりにくいフェイスクッション

といった対策を採用しているVRゴーグルの利用を敬遠してきた人でも快適に利用できるのもポイントです。

また、59,990円 (税込)とVIVEシリーズの中でも最も安い価格となっているので、一番最初の本格VRグラスとしても最適です。

VIVEシリーズ比較表

VIVEsシリーズの各VRゴーグルの違いをわかりやすくまとめました。

機種名 VIVE PRO2 VIVE COSMOS VIVE FOCUS3 VIVE Flow
ディスプレイ LCD(液晶ディスプレイ) LCD(液晶ディスプレイ) LCD(液晶ディスプレイ) 2.1インチLCD(液晶ディスプレイ)
解像度 5K(片眼2,448×2,448ピクセル) 片目1,440x1,700ピクセル 5K(片眼2,448x2,448ピクセル) 3.2k (片眼1,600 x 1,600ピクセル)
リフレッシュレート 標準90Hz、最大120HZ 90Hz 90Hz 75Hz
視野角 120度 110度 最大120度 最大100°
トラッキング方式 アウトサイドイン方式、6DoF インサイドアウト方式、6DoF インサイドアウト方式、6DoF インサイドアウト方式、6DoF
センサー SteamVRトラッキング
Gセンサー
ジャイロスコープ
近接センサー
瞳孔間調整(IPD)
Gセンサー
ジャイロスコープ
瞳孔間調整(IPD)
4x トラッキングカメラ
Gセンサー
ジャイロスコープ
近接センサー
2x トラッキングカメラ
近接センサー
タイプ PC PC スタンドアロン スタンドアロン(電源は外付け)
価格 103,400円(税込) 98,870円(税込) 130,900円(税込) 59,990円 (税込)

VIVEシリーズはどこで購入できる?

VIVEシリーズのVRゴーグルは

で購入することができます。

また、ネット購入ではなく実機を確認してみたい場合には、

  • ビックカメラ
  • ヨドバシカメラ
  • エディオン
  • パソコン工房
  • ドスパラ
  • ツクモ
  • アプライド

といった家電量販店やPC専門店の一部店舗でも購入できます。

具体的な店舗やその他の取り扱い店はこちらで確認可能です。

>>VIVE 正規取扱販売店一覧[HTC VIVE公式サイト]

まとめ

近年ではVRゴーグルメーカーが増え、魅力的なVRゴーグルが次々に登場しています。

そんな中でも最高レベルのVR体験ができるのがHTCの「VIVEシリーズ」です。

VRにおけるリアル感や臨場感に直結する画質が最高の品質となっており、

VRゲーム

VR動画

のいずれも現実と変わらないような高画質で楽しむことができます。

「VIVE」で実現できるワンランク上のVR体験は、一度試したら病みつきになること間違いなし!

ハイレベルなVR体験を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。




筋トレとVRを愛するライター。VRでマッスルを実現できないか現在思案中。

最新ニュースを読む