総務省が「安心・安全なメタバース活用」をテーマにシンポジウムを開催!

2025年3月18日、総務省は「安心・安全なメタバースの利活用促進を考える」シンポジウムを開催しました。
このイベントでは、メタバースの可能性や課題について国内外の専門家が多角的に議論し、今後の展望を示しました。
【PR】
メタバースの現状と総務省の取り組み
インターネットを超えた体験を提供するメタバースは、もはや一部の先進的なユーザーだけのものではありません。
ビジネス
教育
エンタメ
など幅広い分野で活用が進み、企業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を支える基盤としても注目されています。
しかし、誰もが安心して使える空間とするためには、今後のルール作りが不可欠です。
総務省はこの課題に対応するため、「安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」を設置し、2024年10月に「メタバースの原則(第1.0版)」を取りまとめました。
安心・安全なメタバースの実現に向けたシンポジウムを開催
シンポジウムは複数の講演とディスカッションで構成され、メタバースに関わる様々な分野の専門家が登壇しました。
今後のメタバースでは、プラットフォーム側の努力だけでなく、ユーザーのリテラシーやコミュニティ運営も大切になってきます。
多様な現場の声が交わされることで、メタバースの健全な発展のための方向性を具体化させることを目指します。
また、アーカイブ動画も公開中です。
シンポジウムの概要
各セッションの内容は以下の通りです。
講演セッション
山野哲也氏による「より安心・安全なメタバースの実現に向けた総務省の取組」
エドワード・ローガン氏による「OECDにおける没入型技術に関する探究と政策的示唆」
原田伸一朗氏による「安心・安全なメタバースの実現を目指して~研究者・ユーザーの目線から~」
ディスカッションセッション
「メタバース関連サービス提供者の取組から考える『メタバースの原則』と歩む現在と未来」
「安心・安全なメタバースの利活用促進における関連団体の役割とは」
「多様な分野でのメタバース利活用の可能性」
【PR】
「メタバースの原則」とは?
総務省は2024年に「メタバースの原則(第1.0版)」を策定しました。
これは、メタバースが国境を越えた仮想空間として発展する中で、過度に商業主義的な動機で支配されることを防ぎ、民主的価値を保護するための指針として策定されたものです。
メタバースが自由で開かれた場であること
ユーザーが主体的に行動できること
個人の尊厳が守られること
という3点を基本にしています。
また、メタバース関連サービスの提供者には、透明性・プライバシー・セキュリティの確保など、信頼性の向上に向けた取り組みが求められています。
まとめ
メタバースの進化が進む中、私たちが安心してその世界を楽しむためには、どんなルールや環境が必要なのでしょうか?
総務省が開催した「安心・安全なメタバースの利活用促進を考える」シンポジウムは、メタバースの健全な発展に向けた重要な一歩となりそうです。
「メタバースの原則」を基盤として、プラットフォーマーやワールド提供者、ユーザーが協力することで、誰もが安心して利用できるメタバース空間の構築が期待されます。
アーカイブ動画も公開中なので、ぜひチェックしてみてください。
【PR】
【PR】
筋トレとVRを愛するライター。VRでマッスルを実現できないか現在思案中。