【2021最新】PC用VRゴーグルおすすめランキング!PCに最適なVRゴーグルはどれ?

最高レベルのクオリティの仮想現実が体験できるPC VR。
スマホ用よりも数は少ないとはいえ、PC用VRゴーグルの数も多くなっています。
そのため、どれを選べば良いかわからないという人も多いようです。
そこで、ここではPC用VRゴーグルを選ぶポイントとおすすめの機種を紹介していきます。
▼画像クリックでショートカット!▼
![]() |
![]() |
VRゴーグルを選ぶポイント | おすすめのPC用VRゴーグル |
目次
PC用VRゴーグルはHTCかOculusの2択!
現状では、PC用VRゴーグルについては事実上HTCかOculusの2択ということになります。
というのも、エンターテインメントにしろビジネスにしろPC VRのシェアはこの2社が圧倒しているからです。
現在Steamなどで提供されているPC VR用のコンテンツは、ほとんどがHTCとOculusのVRゴーグルに対応しています。
国産メーカーなど他社も頑張って良質なVRゴーグルを製作していますが、対応コンテンツを考えてもHTCとOculusのどちらかということになります。
OculusQuest2もPCに最適?
最近ではPC対応VRゴーグルとしてOculusQuest2も注目されています。
OculusQuest2はVRゴーグル本体のみでVRが楽しめる、スタンドアロン型VRゴーグルですが、2019年12月に実装された「Oculus Link」によってPCと接続してOculus Rift向けのコンテンツも楽しめるようになりました。
Oclus LinkでPC接続できるようになったことで、OculusRift(S)と遜色ない高品質のVRをOculusQuest2で楽しむことができます。
ワイヤレスでも、PCでもVRを楽しめる手軽さから、今最も注目を集めています。
PC用VRゴーグルを選ぶ際のポイント
PC用VRゴーグルを選ぶ際は、
- 対応PCスペック
- トラッキング環境
- 解像度
- 体験したいVRコンテンツに対応しているか
の4つのポイントに注目すると良いでしょう。
1.対応PCスペック
PC VRを楽しむためには、VRゴーグルと接続するPCにも高い画像処理能力が要求されます。
VRゴーグルが要求する最低限のレベルでも、ある程度のスペックが必要です。
そのため、一般的な家庭用PCと接続してもスペック不足で動かないでしょう。
PC用VRゴーグルを購入する前に、そのVRゴーグルが要求するスペックを確認するようにしましょう。
PCが良く分からないという人は「VR Ready」という認証が付いたPCを購入すれば問題ないでしょう。
「VR Ready」はVRが動作するPCであることを表す認証です。
「VR Ready」のPCであれば問題なくPCでVRを楽しむことが出来ます。
2.トラッキング環境
PC VRではルームスケールという、スマホやゲーム機のVRにはない機能があります。
ルームスケールとは「VR空間の中を移動できるようになる」機能で、身体全体でVRを楽しむことができます。
しかしVIVEなどの機種では、ルームスケールのためにセンサーを設置する必要があります。
そのため、VRを主に利用する部屋に、センサーを設置できるスペースが十分にあるかをあらかじめチェックしておきましょう。
3.解像度
VRゴーグルのスペックで最も重要なのが解像度です。
解像度が高ければ高いほど高精細なきめ細かい映像でVR体験ができます。
フルHD画質(1,920×1,080ピクセル)以上の解像度であれば鮮明と感じられる映像になりますが、最近ではさらに高解像度化が進んでいます。
そのためハイレベルな比較とはなりますが、よりクオリティの高いVR体験のためにVRゴーグルの解像度を忘れずにチェックしておきましょう。
4.体験したいVRコンテンツに対応しているか
PC VRをいざ楽しもうとしても、やりたいVRコンテンツが購入したVRゴーグルに対応していなかったら意味がないですね。
HTCとOculusのゴーグルであればほとんどのVRコンテンツが対応していますが、万が一ということもあるので、事前に自分が体験したいVRコンテンツがどのVRゴーグルに対応しているか確認しておきましょう。
特にOculus Storeはコンテンツの審査が厳しいので、Steamですでに配信されていても、Oculusでは未対応となっているものがあります。
また、同じメーカーのVRゴーグルであっても、機種によっては未対応の場合もあるので、注意しましょう。
PCVRゴーグルおすすめランキングTOP4
PCVRを楽しむのに最適なVRゴーグルを厳選してご紹介します。
1位:OculusRift S
- 解像度:2,560×1,440ピクセル
- リフレッシュレート:80Hz
- 視野角:110度
- オーディオ:スピーカー内蔵型ヘッドホン
- 価格:49,800円
Oculusの人気モデルRiftの最新バージョンが「OculusRift S」です。
内蔵されたカメラセンサーを使ってトラッキングするので、外部センサーを使わずに簡単にVRを始めることができます。
また2,560×1,440ピクセルという高解像度にも関わらず、49,800円というコスパの良い価格も特徴です。
↓商品ページはこちら↓
2位:OculusQuest2
- 解像度:1,832×1,920ピクセル
- リフレッシュレート:72Hz
- 視野角:100度
- オーディオ:内蔵スピーカ/マイク
- 価格:33,800円(64GB)/44,800円(256GB)
OculusQuest2は正確にはPC用ではなく、スタンドアロン型のゴーグルです。
しかし、「Oculus Link」という新機能によってPCに接続して使えるようになりました。
「どこでも持ち運びできる」スタンドアロン型のメリットと「ハイクオリティなVR体験ができる」PCVRのメリットを併せ持ったVRゴーグルといえます。
また、ハンドトラッキング機能も実装されており、コントローラーなしでより現実に近いVR体験をできるのも特徴です。
↓商品ページはこちら↓
3位:VIVE pro
- 解像度:2,880 x 1,600ピクセル
- リフレッシュレート:90Hz
- 視野角:110度
- オーディオ:ハイレゾ対応ヘッドセット
- 価格:162,880円
VIVE proは、クオリティの高いVR体験ができるPC用VRゴーグルとして評価が高い「HTC VIVE」がパワーアップしたモデルとなります。
2,880 x 1,600という超高解像度のディスプレイのほか、ハイレゾ対応のヘッドセットが実装されているのが特徴です。
また、改良された外部センサーによってプレイエリアが従来の3m×4mから10m×10mへと大幅に広くなり、より自由度の高いルームスケールを実現しています。
さらに、人間工学に基づいた設計で、VRのクオリティだけでなくゴーグル自体の着け心地も快適なものとなっています。
↓商品ページはこちら↓
4位:VIVE COSMOS
- 解像度:2,880x1,700ピクセル
- リフレッシュレート:90Hz
- 視野角:最大110度
- オーディオ:ステレオヘッドホン
- 価格:87,870円
VIVE COSMOSは、ゴーグルに内蔵されたカメラを使ってトラッキングを行うインサイドアウト方式を採用したVIVEシリーズの機種です。
ディスプレイを持ち上げてサッと現実に戻れる「フリップアップ方式」や、優しく包むようなソフトな装着感で快適に利用することができます。
もちろん、解像度も2,880x1,700ピクセルとなっており、VIVEシリーズの持ち味であるキメ細かいハイクオリティなVR体験もしっかり実現しています。
↓商品ページはこちら↓
PC対応VRゴーグル比較表
以上の4つのPC用VRゴーグルをわかりやすく表の形で比較してみました。
デバイス名 | OculusRift S | OculusQuest2 | VIVE Pro | VIVE Cosmos |
解像度 | 2,560×1,440ピクセル | 1,832×1,920ピクセル | 2,880 x 1,600ピクセル | 2,880x1,700ピクセル |
リフレッシュレート | 80Hz | 72Hz | 90Hz | 90Hz |
視野角 | 100度 | 100度 | 110度 | 110度 |
オーディオ | スピーカー内臓型ヘッドホン | 内蔵スピーカー | ハイレゾ対応ヘッドセット | ステレオヘッドホン |
価格 | 49,800円 | 64GB:33,800円 256GB:44,800円 |
162,880円 | 87,870円 |
コスパ重視でPC VRをやりたい人は「OculusRift S」!
PC用VRゴーグルの中でコスパ重視で選ぶなら「OculusRift S」がおすすめです。
リフレッシュレートが80Hzと若干低いものの、解像度が2,560×1,440ピクセルで視野角も110度となっており十分に高性能と言えるスペックとなっています。
にも関わらず、49,800円とPC用VRゴーグルとしては比較的安価なので価格とクオリティを両立したい人にはピッタリです。
↓商品ページはこちら↓
ワイヤレスで快適にVRを楽しみたい人は「OculusQuest2」!
いろいろなシチュエーションで快適にVRを楽しみたい場合には、ワイヤレスでも利用できるOculusQuest2がおすすめです。
スタンドアロン型のOculusQuest2は、単体でもPC VRに引けを取らないクオリティのVRをワイヤレスで体験することができます。
また、ハンドトラッキング機能が追加され、コントローラーを使わず自分の手の動きで操作をすることが可能です。
さらに、OculusQuestは新機能「Oculus Link」でPCと接続することによって、PC VRも楽しめるようになりました。
しかし、接続にはUSB Type-Cケーブルが必要となるので、完全にワイヤレスでPC VRを楽しめるわけではないので気をつけましょう。
↓商品ページはこちら↓
高画質で美麗なVR体験をしたい人は「VIVE PRO」がおすすめ
多少お金がかかってもいいからクオリティ重視で体験したいという人には、VIVE Proがピッタリです。
超高画質とハイレゾ対応の高音質、自由度を増したルームスケールによって、最高レベルのVR体験ができます。
高品質なVR体験は、数々のVRアトラクションで正式デバイスとして使われているだけでなく、多くのVRクリエイターに愛用されています。
クオリティの高い製作環境を追求しているハリウッドの映画製作現場でもバーチャルセットやプリビズに採用されるほどです。
他のVRゴーグルと比べると価格が高めですが、まさに「もう一つの現実」と錯覚してしまうようなVR体験をしてみたいのであればVIVE Proは外せません。
↓商品ページはこちら↓
まとめ
高品質なVR体験ができるPC VR用のVRゴーグルを選ぶ場合、事実上選択肢はHTCとOculusの2社となっているのが現状です。
とはいえ、この2社も多くのモデルを発売しているので機種選びは難しいと感じるかもしれません。
まずは、細かいスペックを見るよりも、自分がどんなVR体験をしたいのかという観点からVRゴーグルを絞っていくのもいいでしょう。

筋トレとVRを愛するライター。VRでマッスルを実現できないか現在思案中。