C&R×きんでんが3名同時体験できる「VR高所作業車逸走災害体感教育ツール」を開発
2020/04/10 20:00

株式会社クリーク・アンド・リバー(C&R)は、総合設備工事のリーディングカンパニーである株式会社きんでんと共同で、工事車両の操作ミスによって生じる逸走災害をVR空間内で体験できる「VR高所作業車逸走災害体感教育ツール」を開発したことを発表しました。
「VR高所作業車逸走災害体感教育ツール」とは?
今回開発された教育ツールは、VRゴーグルやコントローラーを装着して、受講者3人が同時に体験ができるVRシステムです。
きんでん社で実際に行われる、複数人が連携して作業を行う高所作業車を用いた配電工事の現場をVR空間内で再現する内容となっています。
VRでの体験を通して、受講者自身の危険感受性を向上させると共に、一緒に作業する仲間を守るために安全上配慮すべき点についてグループ討議を促し、きんでん社内の労働災害の防止、及び高品質な工事施工を目的として制作されています。
開発の背景
きんでん社は2019年に、社員の危険感受性を向上させることを目的として、受講生が容易に利用可能な可搬型の「VR電力量計アーク災害体感教育ツール」をC&R社と共同開発しています。
このツールの教育効果が確認されたことから、第2弾コンテンツについて検討を行い、労働災害や「ヒヤリ・ハット」の事例が多い『高所作業車逸走災害』の教育ツールの開発が行われました。
開発にあたって、C&R社がVRアプリケーションシステム開発を担当し、きんでん社が教育シナリオ構築・監修を担当しています。
教育ツールの概要
実際の配電工事では通常複数人で連携して作業を行うため、作業者全員の高い安全意識が求められ、労働災害を防止する必要があります。
本教育ツールでは、安全意識の向上・共有を図るために
「作業指揮者」
「高所作業車操作者」
「被災者」
の役割で、3人がそれぞれの視点で同時に災害が体験できるように設計されています。
3人の受講者はVR空間内で他の受講者の動きを確認しながら、スティック(コントローラー)の操作により模擬作業を行うことができます。
教育ツールの特徴
1. VR上での災害体験が3人同時に可能
2. 容易な設置作業
3. 運搬・持ち運びが簡単
4. 新たなコンテンツの追加が容易
ハードウェア仕様
本教育ツールは、以下の3つで構成されています。
VRゴーグル:Oculus Quest ※3台同時使用
コントローラー:Oculus Touch
モニタリング用PC:3人の動きを俯瞰的に確認します
まとめ
設備工事は、労働災害につながるリスクも高く、作業にあたる全員に高い安全意識が求められる現場です。
VRでは、自分が実際に担当する役割以外も体験することができ、連携の際に何が重要なのか気づくことができます。
経験や連携が求められる作業の研修などにVRを活用した教育ツールは今後も増えていくでしょうね。
ソース:VR高所作業車逸走災害体感教育ツール」に関するプレスリリース[PR TIMES]

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。