文科省事業に救急救命士教育VRが採択!全国23の学校でVR臨床の実証へ

株式会社ジョリーグッドは、救急救命士の育成を目的としたVR臨床教育カリキュラムの開発とその効果検証をする「救急救命向けVR教育プログラム開発事業」が、文部科学省の「令和2年度専修学校における先端技術利活用実証研究」に採択されたことを発表しました。
新しい生活様式でも質を下げない医療技術学習の実現へ
「救急救命向けVR教育プログラム開発事業」は、優れた救急救命士の育成環境の構築を目的として、ジョリーグッド社と一般社団法人全国救急救命士教育施設協議会(JESA)が共同で、非集合・非対面でも教育効果の高いVRによる臨床実習カリキュラムの開発を目指すものです。
本事業が採択された「令和2年度専修学校における先端技術利活用実証研究」は、専修学校における職業人材の養成機能を強化・充実するため、VR・AR等の先端技術の活用方策について実証・研究することを目的としています。
詳細:文部科学省 採択結果
コロナ禍で臨地学習ができない!今後の救命士の経験不足に懸念
救急救命士を養成する専修学校では、約80時間の臨地実習が必須です。
これまでも救急救命士の育成には、各教育施設間の指導レベルや医療資機材に地域による格差などがあり均一な実習教育ができないことが課題となっていました。
それに加え新型コロナウイルス感染拡大の影響で、従来のように大勢が一箇所に集まっての講義や臨床実習そのものが実施できない状況になっています。
このため、救命士の国家資格取得のために必要な臨地実習が充分にできない事態が危惧されています。
救急救命向けVR教育プログラム開発プロジェクト始動!
本実証研究では、ジョリーグッド社が、JESAに加盟する全国の救命士育成施設23校に対し、VRを活用した臨床実習カリキュラム開発、その教育効果の検証を行います。
また本プロジェクトでは、JESA加盟校の指導者らが監修し、今まで個々の施設環境によって学ぶことができなかった救急車同乗実習や、遭遇する機会が少ない稀少症例、緊急症例がVRコンテンツ化されます。
これまでの施設間の教育格差を是正するだけではなく、時間や場所の制約を受ける事なく全ての学生に均一なレベルのVR実習教育を提供する事で、学生の臨床経験値を効率的に高める効果が期待されています。
なかなか体験できない症例をVRなら疑似体験できる!
本プロジェクトでは、
救急車両内でのプレホスピタルコンテンツ
病院内でのインホスピタルコンテンツ
が開発されます。
この新規制作コンテンツは、学生へのランダマイズ検証や理解度テストなど、教育効果の比較検証が重ねられ、リモート環境でも従前の実習カリキュラムと同レベル以上の学習効果をもたらすプログラムとして開発されます。
車両内での臨地実習VRは、設備の問題で今まで行うことができなかった施設でも、まるで救急車両に同乗しているような目線で疑似体験ができます。
さらに、これまで実施が難しかった緊急症例や希少症例を扱う現場を全ての学生が体験できる学習環境が提供されるようになります。
「多接続リモートVR臨床システム」とは?
「多接続リモートVR臨床システム」とは、講師と受講者が、特定の一箇所に集まることなく、治療にあたるスタッフそれぞれの360°視野を、どこからでもVRで一斉に臨床学習できる次世代型医療教育システムです。
本VRシステムを活用した遠隔VR講義では、VRによる臨床実習を一斉に提供することが可能で、離れた場所にいる受講者らが現場に立ち会っているかのようなリモート実習を実現します。
講師のタブレットアプリでは、注視してほしいポイントをタブレット上に描画することで、受講者のVR内での視線を誘導するなど、昨今の新興感染症による休校や実習の休講の中でも一方的な受講ではないリモートVR授業を、スムーズに進行することが可能です。
本プロジェクトでは、「多接続リモートVR臨床システム」を活用し、在宅環境下における遠隔リモート型VR授業の実証実験を行い、救急救命士国家受験資格取得に必要な臨地実習時間を満たすことが出来る新たな実習カリキュラムの構築を目指しています。
JESA代表理事 からのメッセージ
『救命士学生の病院実習の偏りをVRは均一化し、学ぶべき疾患をもれなく体験できる。』
一般社団法人全国救急救命士教育施設協議会(JESA) 代表理事 田中秀治先生
JESA加盟校では、毎年1,500名程度の救急救命士を育成しております。学生が病院で学ぶべき救急疾患は、病院実習をする環境によって均等に経験を得ることができない現状です。
そこで私達JESAでは、VR技術を用いることで、全救命士学生に均一の病院実習を共有できるよう、ジョリーグッド社と共同でカリキュラムの開発を開始しました。
360度没入体験が可能なVRは、素晴らしい観察能力や処置力を持つ救命士の育成に役立つと考え、このプロジェクトの成功を祈念しています。
引用元:プレスリリース
今後の展開について
ジョリーグッド社は、本事業を通じて、withコロナ時代の新しい生活様式においても、学生に質の高い医療技術学習の場の提供を実現し、充分な臨床実習経験値を持った人材の育成に寄与する高度VR教育カリキュラムの構築を目指しています。
また、ジョリーグッド社では、共同でVRの実証研究を行う病院や医科大学、医療機器メーカーや医学会の募集も行っています。
詳細・問合せ:オペクラウドVR
まとめ
もともと施設・設備の違いにより、実習内容や受講生の理解度に差が生じてしまっていた救命士の育成ですが、VRの導入で教育の均一化・レベルアップが図れるだけでなく、コロナ禍にあっても充実した授業・実習が行えることが素晴らしいですね。
新興感染症への対応や多発する自然災害時の救急救命活動など、救命士の担う役割は大きくなる一方です。
本プロジェクトの発展を期待したいですね。
ソース:「救急救命向けVR教育プログラム開発事業」についてのプレスリリース[PR TIMES]

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。