VR空間上に展示会場を再現!バーチャル空間制作サービスが開始へ
2020/09/28 18:00

YAMAGATA株式会社は2020年9月25日(金)、CGと最新のVR技術を駆使したバーチャル空間の制作・コンテンツ制作サービスの多言語提供を、近日中に開始することを発表しました。
VR制作サービスをグローバルに展開
今回YAMAGATA社がグローバル展開を発表したサービスは、VRを駆使したインストールが不要なバーチャル空間・コンテンツの制作サービスで、近日中の提供開始が予定されています。
このサービスは、同社グループの中国現地法人である
山形英技系统软件有限公司
紹興山形科技有限公司
との共同で開始されるもので、英語版など多言語で提供されます。
このサービスは、同社が持つマニュアル・技術文書制作分野30年以上の経験とCGと最新のVR技術を活かしたもので、従来の展示会、工場見学、店舗でのショッピング、イベント、ショールームなど、バーチャル上でもリアルで体験することが必要とされている業界はもちろん、"手触り"の必要なすべての業職種へ、高品質なバーチャル空間の制作業務を低コストで提供します。
サンプルページ(日本国内からのアクセスは「Global」を選択)
PCやスマホで体験可能!
このサービスはソコンやスマホなどのマルチデバイスに対応しており、アプリなどのインストール不要で体験することができます。
さらに3DゴーグルやHMDを使用することで、まるでその場にいるかのようなVR体験が可能です。
様々な会場を再現可能
またVR空間はいろんなシーンで利用することが可能で、
・展示会
・工場見学
・店舗/ショールーム
・美術館/博物館
・学校/医療機関案内
・イベント
・物産展
・テーマパーク
など、さまざまな"リアル空間"を"バーチャル"へ移行することが可能です。
特に以下のような活用メリットがあります。
<展示会>
入場制限をかける必要もなく、各来場者のペースで展示物や商品を詳しく見ることができます。
オーディオガイドによる商品説明なども可能で、視覚と聴覚による没入感溢れる情報発信で、サイトの滞在時間が長くなることが期待できます。
またオンライン上での展示会のため、遠距離に住んでいる来場者の参加も見込めます。
<工場見学>
自社工場をVRで公開することで取引先に細かいラインや機器を、オンラインで見てもらうことが可能です。
実際の製造機器などをCG化することで、工場見学をより印象的に演出することができます。
<店舗/ショールーム>
バーチャル空間でのウィンドウショッピング体験を提供するため、通常のECサイトとは違った買い物が可能です。
CGで表現されているため、現実では不可能なデザインの店舗やショールームを制作できます。
ビジネス拡大に役立つ機能も搭載
さらにバーチャル空間の提供に加え、各シーンや商品での音声により説明する「オーディオガイド」、Zoomをはじめとしたオンラインミーティングツールとの連携をする「外部連携機能」、説明動画や案内などがVR空間へ埋め込み可能な「ポップアップ機能」などの、ビジネス拡大やブランディング向上に寄与する様々な機能が搭載されています。
まとめ
VR空間へハイクオリティなバーチャル空間を制作するサービスが、近日グローバル展開予定であることが発表されました。
このサービスはVR空間に「展示会」「イベント」「店舗」などを再現するサービスで、VRならではの現実にはできない演出を加えた店舗や会場の展開も可能になります。
最近はコロナ禍の影響もあってか、VR空間上で店舗を開設したりイベントを開くことが多くなってきましたね。
オンラインなので遠くからでも気軽に参加できる、いわゆる"密"状態になる心配がないということが特徴のVRイベントは、これからは当たり前になっていくのかもしれません。

VR・AR・MRからVTuberまでXRに関連して最新情報を配信します。